検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵解きで伝える善光寺参り (長野郷土史研究会テキストブック)

著者名 小林 一郎/著
著者名ヨミ コバヤシ イチロウ
出版者 光竜堂
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114303118N181/279/開架館内在庫  ×
2 県立長野図0114303126N181/279/ア書庫禁帯出在庫  ×
3 県立長野図0114310675188.45/コイ/開架帯出可在庫 
4 県立美術館3000106231181/E78/開架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 一郎 小林 玲子 長野郷土史研究会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000925390
書誌種別 図書郷土
著者名 小林 一郎/著
著者名ヨミ コバヤシ イチロウ
出版者 光竜堂
出版年月 2015.1
ページ数 79p
大きさ 26cm
ISBN 4-904190-04-3
分類記号 N181
書名 絵解きで伝える善光寺参り (長野郷土史研究会テキストブック)
書名ヨミ エトキ デ ツタエル ゼンコウジ マイリ
副書名 千年前から千年先へ
副書名ヨミ センネン マエ カラ センネン サキ エ
内容紹介 絵図を見ながら、絵(伝説)の説明をすることを「絵解き」という。著者は、長野の伝統文化として絵解き着目。日本中の善光寺参りの伝説を一枚の絵に描き込んだ「善光寺参り絵解き図」を制作し、絵解きの活動を行っている。本書は、絵解きをのために収集した伝説、絵図の制作工程、台本(抜粋)を長野郷土史研究会テキストブックとしてまとめたもの。
著者紹介 小林一郎:長野郷土史研究会会長 1950年長野市生まれ。高校教員を務め退職。郷土史や文学、絵解きを研究。著書『善光寺如来縁起』(銀河書房)『門前町伝説案内』(龍鳳書房)など 小林玲子:絵解き口演家、長野郷土史研究会副会長 1952年長野市生まれ。1993年に途絶えていた「善光寺如来絵伝」の絵解きを復興する。その後、長野県内はもとより全国各地に出向いて絵解き口演を行い、普及に努めている。夫と作成した台本による絵解き演目は「釈迦涅槃図」「当麻曼荼羅」「熊野観心十界曼荼羅」など多数。
叢書名 長野郷土史研究会テキストブック



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。