検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本映画は生きている 第7巻

著者名 黒沢 清/編集委員
著者名ヨミ クロサワ キヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113674626778.21/クキ/7書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黒沢 清 四方田 犬彦 吉見 俊哉 李 鳳宇 石坂 健治 上野 俊哉 加藤 幹郎 小松 弘 アーロン・ジェロ…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000420532
書誌種別 図書一般
著者名 黒沢 清/編集委員
著者名ヨミ クロサワ キヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.12
ページ数 9,264p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-028397-7
分類記号 778.21
書名 日本映画は生きている 第7巻
書名ヨミ ニホン エイガ ワ イキテ イル
内容紹介 ドキュメンタリーは、あらゆる障壁に直面しながらも、現場に身を置いて地道に映像を撮り続けてきた。作家論とジャンル論のアプローチから、その蓄積の多様さと重厚さを考察し、日本のドキュメンタリーの思想と方法を分析する。
各巻書名 踏み越えるドキュメンタリー



内容細目

1 踏み越えるドキュメンタリー   総論   1-11
石坂 健治/著
2 水俣の声と顔   土本典昭『水俣-患者さんとその世界』について   13-35
中村 秀之/著
3 小川プロ、その運動としての映画における音楽性   37-70
阿部マーク・ノーネス/著 水野 祥子/訳
4 ドキュメンタリー作家としての勅使河原宏   偶然性という作法   71-94
友田 義行/著
5 反作家主義、あるいは運動としてのドキュメンタリー映画   95-110
平沢 剛/著
6 戦記映画について   カメラマンが「作家」になるとき   111-130
川村 健一郎/著
7 歴史を映す歪んだ鏡のように   「啓民映画」にみる満州国の表象   131-153
劉 文兵/著
8 占領期のCIE映画(ナトコ映画)   155-181
土屋 由香/著
9 企業PR映画、テレビ、そして展示映像へ   委託製作の現場とは   183-204
吉原 順平/著
10 ドキュメンタリーとしてのアダルト・ビデオ   205-235
阿部 嘉昭/著
11 ドキュメンタリーの「いま」を伝えたメディアの編集・発行者に聞く   『映画新聞』『Documentary Box』『neoneo』   237-260
景山 理/述 矢野 和之/述 伏屋 博雄/述
12 中国における日本ドキュメンタリーの影響   <エッセイ>日本映画の現場から   261-264
馮 艶/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。