検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

秦氏の研究 続

著者名 大和 岩雄/著
著者名ヨミ オオワ イワオ
出版者 大和書房
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114238033288.3/オイ/2書庫帯出可在庫 
2 県立長野図0114241888N288/264/2書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000742346
書誌種別 図書郷土
著者名 大和 岩雄/著
著者名ヨミ オオワ イワオ
出版者 大和書房
出版年月 2013.7
ページ数 630,13p
大きさ 22cm
ISBN 4-479-84077-0
分類記号 288.3
書名 秦氏の研究 続
書名ヨミ ハタ シ ノ ケンキュウ
内容紹介 秦人・秦の民とは、どのような人々か? 八幡・稲荷・白山信仰に関わり、優れた「鍛冶」の技術、芸能・巫覡(ふげき)の技を持ち、古代日本の産業と信仰に深く関与した渡来集団の実像に迫る。
著者紹介 著書に「魔女論」「神と人の古代学」「『古事記』成立の謎を探る」など。
各巻書名 日本の産業と信仰に深く関与した渡来集団の研究
内容細目注記 内容(長野県関係分):第十五章 信州伊那の秦の民の目一つ神信仰;宇佐八幡信仰・御霊信仰と人丸片目伝承 p455~457;信州伊那の雲彩寺の片目伝承と八幡神信仰 p457~459;「目一つの神を祀る信州伊那遠山郷の秦の民 p460~463;遠山郷の秦の民の居住地の地名「万古」p463~464;「鍛冶屋」屋号をもつ遠山郷名田熊の秦の民 p465~467;片目の権五郎景政を祖にする遠山氏と秦の民 p467~468;谷有ニの採取した片目の鎌倉権五郎伝承 p468~470;信州伊那の高遠町・大鹿村の木地屋・御霊信仰 p470~475;信濃国伊那に移住した木地屋・イナ部・秦の民 p475~479;信州伊那の白山神社片目の神と秦の民 p479~481;第十六章 秦氏関与の善光寺創建と信濃国造;「元善光寺」の伊那の地と秦氏善光寺創建説 p485~487;善光寺創建に関与する秦氏らと元善光寺 p487~490;河内の小山善光寺はなぜ「元善光寺」なのか p490~493;善光寺と諏訪大社の関係から見えてくるもの p493~496;秦氏とかかわる諏訪湖畔の「元善光寺」松尾山善光寺 p496~497;諏訪大社が「南宮」と呼ばれる理由と鉄神信仰 p497~500;長野善光寺付近の秦の民と長曽我部氏 p500~502;善光寺仏の信濃入りに関与した信濃国造と秦氏 p502~506



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。