蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104167812 | N388/4/1 | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
県立長野図 | 0104167838 | N388/4/1ア | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610025969 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
堀内 元鎧/著
|
出版者 |
不明
|
出版年月 |
1829 |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
N388
|
書名 |
信濃奇談 上 |
書名ヨミ |
シナノ キダン |
内容紹介 |
作者の堀内元鎧は、儒者で医者の高遠藩の藩儒中村元恒の子息である。元鎧は、信濃にまつわるいくつかの奇談を短編に現したが、23歳の若さで没してしまった。父元恒は、それを『信濃奇談』として刊行した。『信濃奇談』は上・下2巻。上巻は、「諏訪湖」・「蜜蜂」・「塩井」・「狐の玉」などの17編。下巻は、「駒嶽」・「疱瘡」・「守屋嶽」・「徳本翁」などの12編と、付録の「王墓」・「検校墓」と「堀内玄逸墓表」とからなる。ここでは、上・下巻のうち、二、三の『奇談』を紹介しよう。まず、諏訪湖で生じる<神(み)渡り>についてみる。「冬になると、湖の表は鏡のように凍り、斧をもって穴をうがち、網をおろし鯉などをとったりするが、この氷の上に<神わたり>という現象がおきて一夜のうちに白い道が出来る。後は、人も馬もこの上を行き来すること昔よりの慣例となる。この神渡り現象は、狐の渡ることであると、貝原益軒がいうけれども、これは氷の厚く張ることによって割れることから生じる現象であり、決して神が渡るのでもなく、狐のわたるのでもない。 |
内容細目注記 |
20丁 和装本 |
内容細目
前のページへ