検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

随意録  巻3

著者名 冢田 大峰/著
出版者 東壁堂
出版年月 1829


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104072038N049/9/35階書庫北禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010038536
書誌種別 図書郷土
著者名 冢田 大峰/著
出版者 東壁堂
出版年月 1829
大きさ 26cm
分類記号 N049
書名 随意録  巻3
書名ヨミ ズイイロク 
内容紹介 巻3では、「京師を洛と称する者は、彼の方(中国)の洛陽に擬するのみ、洛は水の名、その都洛水の南に在り、故に洛陽という、これはこの方(日本)の京にあたらず、しかし、この称の由来するところ既に久しいので、今敢えてこのことについてはいわない」とする。また、仏教伝来のことにもふれる。「欽明帝のとき、百済が仏像を献じた。蘇我稲目、殿を作って之を安置した、このとき、大疫初めて流行した。物部尾輿・中臣鎌子詔を奉じて仏像を難波の堀江に捨てた。敏達帝のとき、新羅がまた仏像を献じてきた。蘇我馬子、殿を造り之を安じた。物部守屋詔を奉じてまた堀江に捨てた。このときも京に痘瘡を患い死亡する者が多かった。ここにおいて、馬子と守屋とが戦いを交え守屋は殺され、且つ崇峻帝も刺殺された。後世、人々守屋を悪人とするが、詔を奉じて仏像を捨てることと、仏を奉じて天子を殺すことと、そのいずれが大悪か、これ論を待たざることである」のように筋を通して、逆説を唱えることもあった。
内容細目注記 1冊 和装本



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。