蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104072061 | N049/9/6 | 5階書庫北 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-近世 日本-対外関係-ベトナム-歴史 陶磁器
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010038531 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
冢田 大峰/著
|
出版者 |
東壁堂
|
出版年月 |
1829 |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
N049
|
書名 |
随意録 巻6 |
書名ヨミ |
ズイイロク |
内容紹介 |
巻6には、「北条泰時が一鐘を聴事門に懸けて、民のなかで訴えのある人をして不時にこれを撞かしめようとした。このことを古の登聞鼓にたとえるものがいる」。また、「方言に坂道を登って降りる処を峠というけれども、峠は倭の俗字であり、読んで杜宇牙とするが、是は登り・下りの謂いである」とする国字に関する意見も登場する。また、鎌倉幕府の正史の「東鑑の建久7年(1190)正月から同10年4月改元、正治元年、同2年正月頼朝の死にいたる6年間は、その記録を欠くのは何の理由によるのか」という歴史書に疑問符を投げかける文もある。また「陰徳太平記は81巻41冊、周防の人香河正紀の著書であるが、其業半ばで亡くなってしまった。その次子は、父の志を継いでこれを完成させた。この著書は、足利義植より太閤秀吉の死去に至り、関西戦争を悉く余すところ無く載せており、野史の巨壁というべきものである」と絶賛する記事を載せる。 |
内容細目注記 |
1冊 和装本 |
内容細目
前のページへ