検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孔子家語増註 2

著者名 太宰 弥右衛門/増註
著者名ヨミ ダザイ シュンダイ
出版者 書肆嵩山房
出版年月 1742.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113045959N121/24/2ゆかり閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001100377943
書誌種別 図書郷土
著者名 太宰 弥右衛門/増註
著者名ヨミ ダザイ シュンダイ
出版者 書肆嵩山房
出版年月 1742.1
ページ数 1冊
大きさ 26cm
分類記号 N121
書名 孔子家語増註 2
書名ヨミ コウシ ケゴ ゾウチュウ
内容紹介 『孔子家語(けご)』は、中国の魏(B.C.403~B.C.225)の王粛の注本から出た10巻本である。この本は、『漢書芸文志』の「六芸」の「論語」の部に27巻が入っているので、中国の前漢時代(B.C.202~A.C.8)には存在した、という。 内容は、論語部に入っているので、孔子の言行録である『論語』に類する書である、と思われる。なお、わが国には、平安初期の文章博士藤原佐世(?~898)の『日本国見在書目録』に記載されているので、9世紀末には伝わっていた、と考えられる。寛保2年(1742)の『孔子家語』は、前記のものに太宰春台の増注が加わり、一冊に2巻ずつ収納されているので全5冊からなる。第3巻と第4巻。巻3では、孔子が周に行きそこで観察したことを述べた「観周第十一」。賢人たちの行動様式について解説した「弟子行第十二」。賢君とはどのような人物か、賢君の政治とはどのようなものかにふれた「賢君第十三」。政治の要点や臣下のあり方などを述べた「弁政第十四」。巻4では、孝・哀・勇・農・嗣・力の6つは人間の行為の根本であり、この6つを身につけることが君子の道だとする「六本第十五」。弁物とは物を区別することであり、孔子が物事に対して行なった判断を中心に述べた「弁物第十六」。春秋時代末期の魯の国王である哀公に質問した事柄について述べた「哀公問政第十七」。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。