検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孔子家語増註 1

著者名 太宰 弥右衛門/増註
著者名ヨミ ダザイ シュンダイ
出版者 書肆嵩山房
出版年月 1742.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113045942N121/24/1ゆかり閉架禁帯出在庫  ×
2 県立長野図0114002231N121/24/1ア書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001100361951
書誌種別 図書郷土
著者名 太宰 弥右衛門/増註
著者名ヨミ ダザイ シュンダイ
出版者 書肆嵩山房
出版年月 1742.1
ページ数 1冊
大きさ 26cm
分類記号 N121
書名 孔子家語増註 1
書名ヨミ コウシ ケゴ ゾウチュウ
内容紹介 『孔子家語(けご)』は、中国の魏(B.C.403~B.C.225)の王粛の注本から出た10巻本である。この本は、『漢書芸文志』の「六芸」の「論語」の部に27巻が入っているので、中国の前漢時代(B.C.202~A.C.8)には存在した、という。内容は、論語部に入っているので、孔子の言行録である『論語』に類する書である、と思われる。なお、わが国には、平安初期の文章博士藤原佐世(?~898)の『日本国見在書目録』に記載されているので、9世紀末には伝わっていた、と考えられる。寛保2年(1742)の『孔子家語』は、前記のものに太宰春台の増注が加わり、一冊に2巻ずつ収納されているので全5冊からなる。第1卷と第2巻。卷1には、太宰春台の「増注孔子家語序」、「孔子家語序」、「王粛略伝」及び第1卷から第10巻までの詳細な目次の「孔子家語編目」が記載される。そのあとに、孔子が魯国に仕えて実績をあげ、魯公の相談に応じたことなどを述べた「相魯第一」。魯の大司寇となった孔子が罪悪とは何か、刑罰は如何にあるべきかを述べた「始誅第二」。孔子が曽子に王者の言(道)を解説する「王言解第三」。大昏(人君の婚礼)を例として敬のあり方を述べた「大昏解第四」。儒者のあり方・考え方などを述べた「儒行解第五」。哀公と子遊が孔子に礼について問い、その答えの「問禮第六」。孔子と哀公との対話を通じて、国家の統治には有能な者より有徳の者を択ぶことが重要であることを述べた「五儀解第七」。巻2には、孔子の3人の弟子子路・子貢・顔淵が各々自分の思う所を観るという「致思第八」。君子が常に心がけるべき三箇条の「三恕第九」。政治は民を生かすことを好んで、殺すことを嫌うという政治の根本理念について述べる「好生第十」が入る。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。