検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏師と絵師 

著者名 筒井 忠仁/編
著者名ヨミ ツツイ タダヒト
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115396467718.04/ツタ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001671667
書誌種別 図書一般
著者名 筒井 忠仁/編
著者名ヨミ ツツイ タダヒト
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.3
ページ数 8,548,31p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-2051-9
分類記号 718.04
書名 仏師と絵師 
書名ヨミ ブッシ ト エシ
副書名 日本・東洋美術の制作者たち
副書名ヨミ ニホン トウヨウ ビジュツ ノ セイサクシャタチ
内容紹介 京都大学名誉教授・根立研介の退職記念論文集。各分野・各時代の専門家が、日本・東洋美術史における作品制作者である仏師・絵師に焦点をあて執筆した21篇の論考を「仏教美術篇」「世俗絵画篇」の2部構成で提示する。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科准教授。



内容細目

1 奈良時代後期木彫像の制作者に関する考察   滋賀百済寺木造十一面観音像を中心に   3-23
田中 健一/著
2 観心寺仏眼仏母如来像・弥勒如来像の造像背景   密教僧・願主・制作工房という視点から   25-56
高橋 早紀子/著
3 京都・大報恩寺(千本釈迦堂)十大弟子像小考   57-84
皿井 舞/著
4 快慶の名乗りの意味と意義   85-110
松岡 久美子/著
5 宮津市大谷寺阿弥陀三尊像と仏師   111-140
桑原 正明/著
6 高橋逸斎(一斎)再論   新出作品の紹介と幕末復古派に関する一視点   141-151
大原 嘉豊/著
7 キヨッソーネ美術館の銅造菩薩立像(Catalog No.B-1263)   制作年代と制作者の様式選択をめぐって   153-175
アヴァンツィ・マリア・カルロッタ/著
8 銭弘俶八万四千塔の製作に関する一考察   177-202
折山 桂子/著
9 百済石工と益山弥勒寺址石燈   203-232
柳 承珍/著
10 【ポ】【サル】【ヒョン】(菩薩形)【ソル】【ポプ】【イン】(説法印)【ノ】【サ】【ナ】【プル】(盧舍那佛)【ウィ】 【チュル】【ヒョン】(出現)【クァ】 【サム】【シン】【プル】(三身佛)【ウィ】 【チョン】【リプ】(定立)   【イル】【ポン】(日本)【チュ】【リン】【チ】(十輪寺)【ソ】【チャン】<【オ】【プル】【チョン】【ト】(五佛尊圖)>【ルル】【チュン】【シム】(中心)【ウ】【ロ】   1-27
姜 素妍/著
11 院政期絵巻における「嗚呼」なるものと後白河院   235-263
苫名 悠/著
12 三宝院障壁画再考   265-296
長谷川 貴信/著
13 岩佐又兵衛工房と京都   297-315
筒井 忠仁/著
14 狩野家による極書の発給   317-360
福士 雄也/著
15 鶴澤派における絵画学習と地方の門人育成について   361-381
有賀 茜/著
16 呉春と景文の追薦展観   383-401
仁方越 洪輝/著
17 住吉弘貫の生没年・経歴について   403-419
宮崎 もも/著
18 幕末・明治の城崎の文人画家・斎藤畸庵について   地方画家の遊歴と中国絵画学習の一事例   421-446
山口 奈々絵/著
19 絵画審査の初期相   明治十年代の博覧会と共進会   447-483
中野 慎之/著
20 福田平八郎と「宋元風」   大正後期の京都画壇における花鳥画の一動向   485-510
星野 靖隆/著
21 藤井達吉と奈良   仏教美術への関心   511-525
土生 和彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。