検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一茶発句集 上

著者名 [小林 一茶/著]
著者名ヨミ コバヤシ イッサ
出版者 不明
出版年月 1829


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104169461N913/32/15階書庫北禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010036392
書誌種別 図書郷土
著者名 [小林 一茶/著]
著者名ヨミ コバヤシ イッサ
出版者 不明
出版年月 1829
ページ数 1冊
大きさ 23cm
分類記号 N913
書名 一茶発句集 上
書名ヨミ イッサ ホックシュウ
内容紹介  これは、文政12年(1829)一茶の没後2年、一茶門人により出版された句集で、一茶の句集としては最初のものである。本書成立の事情は跋文によると、「一茶の死後、門弟たちが集まって未亡人に聞いてみると、遺言もなく、また一茶が机辺に置いていた反故や本もみな失われていたので、門弟たちは師の遺墨を取り出したり、旅日記などを買い集めて、この二巻の句集を作ったのだという(『一茶全集』別巻 小林計一郎[ほか]/校注 信濃毎日新聞社刊 参照)。上巻には春・夏の部を、下巻には秋・冬・雑・俳諧歌、あわせて発句521句、俳諧歌15首を収める。上巻からみよう。序に「一字不説は釈迦の饒舌、一貫の道は孔子の出来もの。其余はあげて数ふるにいとまあらず(後略)」とあり、続いて門弟の春甫による一茶の肖像画があり、「ひいき目に見てさへ寒きそぶりかな」の句が一茶により添えられる。「春之部」は「元日や上々吉の浅黄空」と「元日も立のまんまの屑家哉」の二句から始まり、「還暦」の題で「春立や愚の上にまた愚にかへる」と詠み、「天上」の題で「かすむるやさそ天人の御退屈」で終了する。「夏之部」で「下谷一番の思しき更衣」「としとへは片手出す子やころもかへ」などで始まり、「玉川」の題で「萩もはや色なる浪や夕はらひ」などと詠じて終わる。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。