検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

王権と民の文学 

著者名 飯泉 健司/著
著者名ヨミ イイイズミ ケンジ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114917446910.23/イケ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001402940
書誌種別 図書一般
著者名 飯泉 健司/著
著者名ヨミ イイイズミ ケンジ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2020.10
ページ数 447p
大きさ 22cm
ISBN 4-8386-0736-5
分類記号 910.23
書名 王権と民の文学 
書名ヨミ オウケン ト タミ ノ ブンガク
副書名 記紀の論理と万葉人の生き様
副書名ヨミ キキ ノ ロンリ ト マンヨウビト ノ イキザマ
内容紹介 天皇家の支配が正当性をもつにいたる歴史を人民に周知した古事記・日本書紀。記紀の分析を通して王権の論理を、万葉集の分析を通して民の生き様を考察し、律令始動期という特殊な状況下で成立した8世紀の文学の在り方に迫る。
著者紹介 東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期日本文学専攻単位取得退学。埼玉大学教育学部教授。著書に「風土記の方法」など。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。