蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114590292 | 023.1/シマ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001283943 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
白戸 満喜子/[著]
|
著者名ヨミ |
シロト マキコ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
430p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-909658-05-0 |
分類記号 |
023.1
|
書名 |
紙が語る幕末出版史 |
書名ヨミ |
カミ ガ カタル バクマツ シュッパンシ |
副書名 |
『開版指針』から解き明かす |
副書名ヨミ |
カイハン シシン カラ トキアカス |
内容紹介 |
和紙から洋紙へ、和本から洋本へ-。江戸末期から明治期にかけての日本の書物の変容について書誌学的に考察。出版統制に関する記事を集めた江戸期の写本「開版指針」の記述内容を検討し、その全体像と意義を明らかにする。 |
著者紹介 |
法政大学大学院にて日本文学(近世)を専攻。慶應義塾大学の無料公開オンライン講座FutureLearn講師。 |
内容細目注記 |
内容(長野県関係):第一章『開版指針』にみる幕末の書物事情 第二節『開版指針』翻刻と解説 項目番号三〇『信州善光寺如来之縁記』についてp252〜253 |
内容細目
前のページへ