検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

引揚エリートと戦後沖縄の再編 

著者名 野入 直美/編
著者名ヨミ ノイリ ナオミ
出版者 不二出版
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114897788219.9/ノナ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001746487
書誌種別 図書一般
著者名 野入 直美/編
著者名ヨミ ノイリ ナオミ
出版者 不二出版
出版年月 2024.2
ページ数 368,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-8350-8534-0
分類記号 219.9
書名 引揚エリートと戦後沖縄の再編 
書名ヨミ ヒキアゲ エリート ト センゴ オキナワ ノ サイヘン
内容紹介 専門職引揚者を中心に、社会を担ってきた「引揚エリート」。引揚者が戦後社会の中にいかに包摂され、さらに戦後社会の再編にどのように影響を及ぼしてきたのかを、彼らの視覚から、計量的分析と時制研究によって考察する。
著者紹介 立命館大学大学院応用社会学専攻博士課程後期課程単位取得退学。社会学博士(甲南大学)。琉球大学人文社会学部教授。著書に「沖縄-奄美の境界変動と人の移動」など。



内容細目

1 『丹後国風土記』逸文と天女説話   19-40
三舟 隆之/著
2 『出雲国風土記』に描かれた説話と古墳   41-55
東 真江/著
3 「みやび」の伝播伝承   『万葉集』巻一六・三八〇七   57-81
石川 久美子/著
4 絵画と説話   古代において仏教説話はいかに語られたのか   83-113
多田 伊織/著
5 平安初期仏教界と五台山文殊信仰   『日本霊異記』上巻第五縁五台山記事が語るもの   115-135
曾根 正人/著
6 光仁王統と早良親王の「生首還俗」   137-163
保立 道久/著
7 真言僧深覚僧正の霊験譚とその記録   165-190
上野 勝之/著
8 院政期の宿曜道と宿曜秘法伝承   191-221
山下 克明/著
9 平安京の「上わたり」「下わたり」   223-238
中町 美香子/著
10 日中における「破鏡」説話の源流を探る   今昔物語集一〇ノ一九話を中心に   239-267
白 雲飛/著
11 大和物語と史料   269-291
古橋 信孝/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。