蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114355589 | N289/サクマ/65-3 | 書庫 | 館内 | 在庫 |
× |
2 |
県立長野図 | 0114355597 | N289/サクマ/65-3ア | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000965932 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
田中 穣/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ジョウ |
出版者 |
芸術新聞社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87586-470-7 |
分類記号 |
723.1
|
書名 |
評伝藤田嗣治 |
書名ヨミ |
ヒョウデン フジタ ツグハル |
内容紹介 |
第二次世界大戦後の日本からパリに追放され、一度も日本に戻ることなくパリで死んだ画家・藤田嗣治。一体、フジタはどんな男だったのか? フジタの芸術を愛する立場から、フジタの一生を描く。“人間フジタ”を知る決定版。 |
著者紹介 |
1925〜2005年。神奈川県生まれ。早稲田大学文学部英文学科卒業。読売新聞社で20余年間美術記者をつとめる。読売新聞社退社後、文筆活動に入る。著書に「写楽」など。 |
内容細目
-
1 埴輪の生産体制と地域社会の研究
1-7
-
柳沼 千枝/著
-
2 横浜市歴史博物館「民俗に親しむ会」活動報告
8-19
-
刈田 均/著 羽毛田 智幸/著 加藤 隆志/著
-
3 横浜市域の産育習俗に関する民間信仰の調査研究
20-25
-
羽毛田 智幸/著
-
4 縄文時代後期の漁具の研究
26-31
-
高橋 健/著
-
5 一誠会制作街頭紙芝居について
32-37
-
刈田 均/著
-
6 武藏吉良氏の文書について
武藏吉良氏発給文書の現況調査を通じて
39-45
-
阿諏訪 青美/著
-
7 佐久間象山資料の研究
3 熊倉家伝来佐久間象山関係資料の書簡について
46-52
-
小林 紀子/著
前のページへ