蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
介護の達人
|
著者名 |
羽成 幸子/著
|
著者名ヨミ |
ハナリ サチコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2000.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0112419676 | 598.4/ハサ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910125667 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
羽成 幸子/著
|
著者名ヨミ |
ハナリ サチコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-16-356430-6 |
分類記号 |
598.4
|
書名 |
介護の達人 |
書名ヨミ |
カイゴ ノ タツジン |
副書名 |
家庭介護がだんぜん楽になる35の鉄則 |
副書名ヨミ |
カテイ カイゴ ガ ダンゼン ラク ニ ナル サンジュウゴ ノ テッソク |
内容紹介 |
辛く大変な老人介護も、こうすればだんぜん楽しくなる。介護の三角関係を上手に使う、家族と親戚を土俵に上げるなど、肉親五人を看取った主婦が明かす介護のヒントが満載。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。カウンセラー、ヘルパー養成研修講師、ボランティア研修講師。 |
内容細目
-
1 文化と悲劇
3-9
-
-
2 アンドレ・ジッドとその『日記』についてのノート
9-32
-
-
3 罪の天使たち
33-37
-
-
4 小説の問題に関する『コンフリュアンス』誌の特集について
38-42
-
-
5 <古典>の快楽
43-58
-
-
6 ギリシャにて
59-69
-
-
7 『異邦人』の文体に関する考察
70-77
-
-
8 ベルドンヌの三人の学生による室内楽コンサート
78-79
-
-
9 ドミニック・マルティの展覧会のためのパンフレット
80-84
-
-
10 グロメール、リュルサ、コールダー
85-93
-
-
11 文法の責任
94-98
-
-
12 革命は法則にしたがうのか?
99-103
-
-
13 バクーニンと革命的汎スラブ主義
104-106
-
-
14 不条理文学に続くもの
107-109
-
-
15 ミシュレ、<歴史>そして<死>
110-131
-
-
16 マルクス主義の「スキャンダル」?
132-135
-
-
17 言葉のないユマニスム
136-139
-
-
18 現象学と弁証法的唯物論
140-141
-
-
19 エジプト学者たちの論争
142-146
-
-
20 隠喩について(マルクス主義は「教会」か?)
147-150
-
-
21 ジャン・ケロールとその小説
151-179
-
-
22 左翼作家、あるいは左翼文学?
180-186
-
-
23 そう、左翼文学はたしかに存在する
187-194
-
-
24 フォリー・ベルジェール
195-210
-
-
25 TNPの『ホンブルクの公子』
211-224
-
-
26 主人と奴隷
225-227
-
-
27 言葉もまた住処である
228-231
-
-
28 道楽者のなりゆき
232-234
-
-
29 古代悲劇の力
235-248
-
-
30 顔とかお
249-266
-
-
31 『ハムレット』は『ハムレット』以上です
267-271
-
-
32 カトリックのアルルの女
272-277
-
-
33 非人間的文学
278-282
-
-
34 ドン・ジュアンの沈黙
283-288
-
-
35 シネマスコープで
289-291
-
-
36 論説
292-295
-
-
37 ドン・ジュアン
296-301
-
-
38 演劇と共同性
302-305
-
-
39 『リチャード二世』の最後
306-313
-
-
40 冬のアヴィニオン
314-318
-
-
41 モスクワのペリション氏
319-321
-
-
42 『異邦人』、太陽の小説
322-327
-
-
43 ヴェルサイユとその会計
328-335
-
-
44 リュイ・ブラス
336-340
-
-
45 良き小劇場
341-347
-
-
46 観客のいない悲劇女優
348-352
-
-
47 大人になった『ゴドー』
353-357
-
-
48 プレ-ロマン
358-362
-
-
49 重要な演劇
363-367
-
-
50 ジャン・ケロール『夜の空間』
368-372
-
-
51 エグモント
373-376
-
-
52 逆説のない役者
377-381
-
-
53 民衆演劇を定義すれば
382-384
-
-
54 いかにして、なしで済ますか
385-389
-
-
55 ル・グラン・ロベール
390-394
-
-
56 論説
395-399
-
-
57 『桜の園』について
400-402
-
-
58 今日の民衆演劇
403-409
-
-
59 今月の小さな神話
410-415
-
前のページへ