蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
木曽道中記
|
著者名 |
<不明>
|
出版者 |
不明
|
出版年月 |
1802 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104170915 | N682/5/ | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010037205 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
<不明>
|
出版者 |
不明
|
出版年月 |
1802 |
大きさ |
13cm |
分類記号 |
N682
|
書名 |
木曽道中記 |
書名ヨミ |
キソドウチユウキ |
副書名 |
二割増人賃銭附 |
副書名ヨミ |
ニワリマシ ジンバ チンセンズキ |
内容紹介 |
享和2年(1902)3月の『木曾道中記』の表紙には、「二割増人馬賃銭付」の文言があるので、各宿場間の距離と並んで、各宿場間の本馬・軽尻・人足の各賃銭も記入される。例えば、江戸から板橋までは、2里半の行程で、本馬160文・軽尻67文・人足51文の記載がある。続いて板橋から蕨までは1里14丁の行程であり、本馬61文・軽尻馬41文・人足32文の記載がある。このようにして、最期の小牧から名古屋までの行程3里と本馬140文・軽尻馬88文・人足68文の記入がある。続いて、名古屋から江戸までの本馬5貫652文・軽尻馬3貫682文・人足2貫827文の記入がある。なお、この『木曾道中記』と共に「改駄賃付」の『東海道』と、文化9年(1812)の『御道中心得可相成帳』の冊子も綴られている。 |
内容細目注記 |
30丁 和装本 写本 |
内容細目
前のページへ