検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

寿晴の実践・変わり塗り 

著者名 寿晴/著
著者名ヨミ ジュセイ
出版者 つり人社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113179451787.1/ジユ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ブラジル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001100407902
書誌種別 図書一般
著者名 寿晴/著
著者名ヨミ ジュセイ
出版者 つり人社
出版年月 2006.12
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-88536-551-1
分類記号 787.13
書名 寿晴の実践・変わり塗り 
書名ヨミ ジュセイ ノ ジッセン カワリヌリ
副書名 江戸和竿師がさまざまな漆塗りのバリエーションを解説
副書名ヨミ エド ワザオシ ガ サマザマ ナ ウルシヌリ ノ バリエーション オ カイセツ
内容紹介 朱塗り、青塗り、根来塗り、砂子塗り、虫食い塗り、石目塗り…。何通りもの色漆、模様を持つバリエーション豊かな漆塗りの世界。道具・材料の使い方から、塗り方の基本、各種変わり塗りの手順までをていねいに解説。
著者紹介 昭和13年岩手県生まれ。江戸和竿作りの名門・東作門下である初代寿作の和竿作り教室を卒業。昭和55年寿晴の竿銘を授かり和竿師として独立。著書に「寿晴の実践・和竿作り」がある。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。