検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モビリティーズ研究のはじめかた 

著者名 伊藤 将人/編著
著者名ヨミ イトウ マサト
出版者 明石書店
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115871758361.04/イマ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001853353
書誌種別 図書一般
著者名 伊藤 将人/編著
著者名ヨミ イトウ マサト
出版者 明石書店
出版年月 2025.7
ページ数 202p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-5968-7
分類記号 361.04
書名 モビリティーズ研究のはじめかた 
書名ヨミ モビリティーズ ケンキュウ ノ ハジメカタ
副書名 移動する人びとから社会を考える
副書名ヨミ イドウ スル ヒトビト カラ シャカイ オ カンガエル
内容紹介 移動する人びとの経験や生活世界を通して、「移動論的転回」に基づく人文社会科学の知見を紹介。移動を社会的・政治的なものとして捉えることで、不平等の構造、社会変動の諸相を明かし、政策や実践に新たな視座を提示する。
著者紹介 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員・講師。
内容細目注記 内容(長野県関係):第2部 暮らす 第5章 動き続ける地域、移りゆく暮らし 長野県軽井沢町における「モビリティのパラドックス」 p.82~93



内容細目

1 移動(モビリティ)を通して世界を見る   7-18
伊藤 将人/著
2 なぜ、移住者は「救世主」となったのか?   白書から読み解く地方移住者への政策的まなざしの変遷   20-33
伊藤 将人/著
3 共につくるモビリティ   クルマ社会の先にある「再・公共移動化」の可能性   34-48
野村 実/著
4 地域活動に参加する学生をめぐるモビリティ   島根県浜田市をフィールドとしたアクションリサーチ   49-63
田中 輝美/著
5 地球環境への配慮による観光移動の改善   フランスの環境都市におけるエスノグラフィー   64-80
吉沢 直/著
6 動き続ける地域、移りゆく暮らし   長野県軽井沢町における「モビリティのパラドックス」   82-95
鈴木 修斗/著
7 不安定と流動性を生き抜くためのモビリティ   韓国慶尚南道南海郡の若年層の移住者を事例に   96-109
金 磐石/著
8 「ここではないどこか」を求めて   移動生活の魅力と葛藤   110-125
住吉 康大/著
9 観光者の「移動中」という実践   東京圏の鉄道におけるモバイル・エスノグラフィーの試み   128-143
安 ウンビョル/著
10 観光行動の「結果」を読み解く   中国における日本人バックパッカーの旅行記を資料とした試み   144-157
澁谷 和樹/著
11 移動の中で結びつき、離れるやり方   ゲストハウスにおける観光者同士の交流から   158-172
鍋倉 咲希/著
12 セクシュアリティ・モビリティーズ   戦後沖縄にみる性をめぐる移動の批判的検討   173-187
小川 実紗/著
13 「モバイルな人びと」に向き合う私たち   189-195
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。