検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

月刊 地図中心 2024年5月(通巻620)

出版者 日本地図センター
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115446064N293/103/'24-5開架館内在庫  ×
2 県立長野図0115446072N293/103/'24-5ア書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001763578
書誌種別 図書郷土
出版者 日本地図センター
出版年月 2024.5
ページ数 50p
大きさ 30cm
分類記号 N293
書名 月刊 地図中心 2024年5月(通巻620)
書名ヨミ ゲッカン チズ チュウシン
副書名 地図と学ぶ
副書名ヨミ チズ ト マナブ
内容紹介 特集「小谷村」は「おたりむら」と読む!
内容細目注記 内容(長野県関係):「小谷村」とは? 中村義明 p3〜7,小谷村の地形と地質 松本久志 p8〜11,小谷村の難読地名 伊藤嘉一 p.12-17,長野県と新潟県の県境 信濃国と越後国の国界〜県境未定の謎〜 丸山和樹 p18〜22,小谷村からは行けない小谷村の戸土 伊藤嘉一 p23〜25,長野県で一番標高の低いところ 伊藤嘉一 p26〜28,小谷村を貫く大糸線 清水豊 p29〜33,《日本百名山が見える鉄道 見えた鉄道16》大糸線から雨飾山、越後トキめき鉄道から火打山 清水長正 p34〜35,地図心中 復活版32 絵解き29 ゾクゾクする農村部 高橋美江 p46〜47



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。