蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
声に出して読もう!金子みすゞの童謡 (読む・聞く・感じる!美しい童謡と唱歌)
|
著者名 |
向山 洋一/監修
|
著者名ヨミ |
ムコウヤマ ヨウイチ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113394720 | 911/カ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001100429579 |
書誌種別 |
図書児童 |
著者名 |
向山 洋一/監修
|
著者名ヨミ |
ムコウヤマ ヨウイチ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-323-05593-0 |
分類記号 |
911.58
|
書名 |
声に出して読もう!金子みすゞの童謡 (読む・聞く・感じる!美しい童謡と唱歌) |
書名ヨミ |
コエ ニ ダシテ ヨモウ カネコ ミスズ ノ ドウヨウ |
内容紹介 |
日本を代表する童謡・唱歌の名作を朗読しながら、国語力を身につけることを目指すシリーズ。金子みすゞの詩の紹介のほか、わかりやすい解説や朗読の注意点、鑑賞の手引きなどを、楽しいイラストや豊富な写真とともに掲載。 |
叢書名 |
読む・聞く・感じる!美しい童謡と唱歌
|
内容細目
-
1 趣旨説明特集「飯田・下伊那の蚕糸業と地域社会」によせて
-
太田 仙一
-
2 日本蚕糸業の地域類型
-
石井 寛治
-
3 下伊那の蚕糸業と地域構造
-
田中 雅孝
-
4 天龍社の盛衰と蚕業技術員の機能
-
太田 仙一
-
5 飼うから始めるお蚕さまプロジェクト-阿智村全村博物館構想-
-
大石 真紀子
-
6 蚕種の保存に使われた天然の冷蔵庫・風穴
-
片桐 一樹
-
7 近世初期の城郭・城下町建設と遠山の森林資源
-
吉田 ゆり子
-
8 吉田ゆり子報告に対するコメント
-
多和田 雅保
-
9 近世座光寺村の組と家
-
羽田 真也
-
10 上飯田村・飯田町役場文書-「建物原簿」を読む
-
福村 任生
-
11 『伊那郷友会雑誌第一号』「沿革」記事から伊那郷友会の成立と初期親睦会
-
竹村 雄次
-
12 川路地区の歴史的建造物
-
福村 任生
-
13 遠山谷山原集落におけるヤライと家屋に関する調査報告
-
樋口 貴彦
-
14 清内路建築実測調査1
-
山里の建築研究会
-
15 和合の歴史と文化を考える会編『いま書き残す和合の人々』
-
羽田 真也
-
16 飯田市美術博物館・柳田國男記念伊那民俗学研究所編『飯田・上飯田の民俗1』(飯田市地域史研究事業民俗報告書6)
-
田中 雅孝
-
17 同編『飯田・上飯田の民俗2』(同7)
-
田中 雅孝
-
18 田中光著『もう一つの金融システム』
-
太田 仙一
-
19 飯田市歴史研究所編『飯田下伊那の少年たちの満州日記』
-
本島 和人
-
20 幕末維新の薪炭材生産と地域資源管理の展開
-
伊藤 悠
-
21 飯田アカデミア
-
-
22 歴研賞二〇一九
-
-
23 共同研究成果報告
-
-
24 歴研ゼミナール・ワークショップの活動報告
-
-
25 スタッフ研究実績(二〇一九年度)
-
-
26 飯田市歴史研究所活動報告(二〇一九年度)
-
-
27 飯田・下伊那地域に関する歴史・民俗関係論文・研究ノート目録(二〇一九年度)
-
-
28 飯田・下伊那地域に関する歴史・民俗関係図書目録(二〇一九年度)
-
-
29 投稿規定
-
-
30 編集後記
-
前のページへ