蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0103098158 | 184/64/1 | 6階書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210120342 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
角田 宗道/編
|
著者名ヨミ |
カドタ ムネミチ |
出版者 |
ほおずき書籍
|
出版年月 |
1992.7 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89341-165-9 |
分類記号 |
180.4
|
書名 |
夏季文化講座講演集 1 |
書名ヨミ |
カキ ブンカ コウザ コウエンシュウ |
副書名 |
現代を生きるために |
副書名ヨミ |
ゲンダイ オ イキル タメ ニ |
内容細目
-
1 震災復興と仮設商店街
14-26
-
関 満博/著
-
2 宮城県女川町/グラウンドに出現した「きぼうのかね商店街」と手づくり商店街「コンテナ村」
ガレキの中から発見された鐘をシンボルに復興を誓う
28-45
-
立川 寛之/著
-
3 岩手県大槌町/浸水した小学校校庭に設置「福幸きらり商店街」
高齢化の課題から魅力ある商店街づくりへ
46-60
-
姜 雪潔/著
-
4 岩手県山田町/仮設商店街や自立型の商店が林立
地元スーパーが率先して商店街の設置に向かう
61-80
-
松永 桂子/著
-
5 岩手県大船渡市/壊滅した中心市街地で再建へ「おおふなと夢商店街」
二度とシャッター通りには戻らない
81-94
-
山本 健/著
-
6 宮城県石巻市/二つの仮設商店街「復興ふれあい商店街」「まちなか復興マルシェ」
復興商店街から考える「まちづくり」
95-106
-
鈴木 眞人/著
-
7 岩手県釜石市/高台公園の仮設住宅に併置「平田パーク商店街」
仮設継続と本設移行の課題
108-127
-
新張 英明/著
-
8 岩手県陸前高田市/自然発生的に中心機能が集積「高田大隅つどいの丘商店街」
耕作放棄地に仮設のまちが出現
128-147
-
関 満博/著
-
9 岩手県宮古市田老/高台仮設住宅に併設「たろちゃんハウス」
動き始めた区画整理事業と迫る本設店舗への決断の時期
148-167
-
酒本 恭聖/著
-
10 宮城県南三陸町/観光拠点となった「南三陸さんさん商店街」
新たなまちづくりに向かう仮設商店街
170-186
-
松永 桂子/著
-
11 宮城県気仙沼市/被災店舗の自立を支援「復興屋台村気仙沼横丁」
地元有志がプロデュースし、一般社団法人化
187-203
-
関 満博/著
-
12 福島県楢葉町/仮設住宅に寄り添う「くんちぇ広場」と「ふれあい広場」
原発避難区域町村最大の仮設商店街を形成
206-224
-
関 満博/著
-
13 福島県飯館村/原発避難仮設住宅を支える直売所「なごみ」
「もりの駅」から直売所に
225-238
-
関 満博/著
-
14 復興を支える「仮設商店街」
239-253
-
松永 桂子/著
前のページへ