蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114617632 | 210.2/アユ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001317145 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
浅倉 有子/編
|
著者名ヨミ |
アサクラ ユウコ |
出版者 |
北海道出版企画センター
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
272p 図版24p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8328-1903-0 |
分類記号 |
211
|
書名 |
アイヌの漆器に関する学際的研究 |
書名ヨミ |
アイヌ ノ シッキ ニ カンスル ガクサイテキ ケンキュウ |
内容紹介 |
アイヌの人々にとって、日常具であり、儀式に使用する重要な祭具であり、財力の象徴でもあった漆器。擦文・アイヌ文化における漆椀の実年代、生産地と技法など、アイヌ文化の根幹に関わる漆器の知見と具体像をまとめる。 |
著者紹介 |
上越教育大学大学院学校教育研究科所属。専門は文献史学(近世史)。著書に「北方史と近世社会」など。 |
内容細目
-
1 北海道から発信する漆
今につながる漆文化
7-29
-
室瀬 和美/著
-
2 コメント
30-31
-
小野 哲也/著
-
3 北蝦夷地ウショロ場所における漆器の流入とアイヌの給料勘定
35-55
-
東 俊佑/著
-
4 近世・近代のサハリン南部の歴史と漆器
西海岸ライチシカ:来知志を中心に
57-71
-
谷本 晃久/著
-
5 サハリン・アイヌの漆器の特徴と科学分析
73-89
-
宮腰 哲雄/ほか著
-
6 擦文・アイヌ文化における漆椀の実年代
総合的な分析による交流史の復元
93-112
-
清水 香/ほか著
-
7 蝦夷地で流通する「塗物類」に関する一考察
113-128
-
菅原 慶郎/著
-
8 明治初年におけるアイヌ向け漆器の仕入れについて
129-147
-
松本 あづさ/著
-
9 小樽市総合博物館所蔵漆器の科学分析
149-162
-
本多 貴之/著
-
10 小樽市総合博物館所蔵の漆器に用いられた金属の形態と加飾技法
163-171
-
神谷 嘉美/著
-
11 沈金熊図文トゥキ(杯)の木地形態
173-192
-
小林 幸雄/著
-
12 南部箔椀に関する基礎的考察
195-212
-
浅倉 有子/著
-
13 歴史的な浄法寺塗の塗膜分析と特徴
213-235
-
宮腰 哲雄/ほか著
-
14 岩手県二戸市浄法寺で生産された可能性のある漆器について
新ひだか町博物館所蔵資料の検討から
237-253
-
藪中 剛司/著
-
15 新ひだか町博物館所蔵のアイヌの漆器の特徴と科学分析
255-271
-
宮腰 哲雄/ほか著
前のページへ