検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥生・古墳時代論叢 

著者名 蒲原 宏行/著
著者名ヨミ カモハラ ヒロユキ
出版者 六一書房
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114529811210.2/カヒ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001287990
書誌種別 図書一般
著者名 蒲原 宏行/著
著者名ヨミ カモハラ ヒロユキ
出版者 六一書房
出版年月 2019.1
ページ数 4,551p
大きさ 27cm
ISBN 4-86445-108-6
分類記号 210.27
書名 弥生・古墳時代論叢 
書名ヨミ ヤヨイ コフン ジダイ ロンソウ
内容紹介 佐賀平野を中心とした佐賀県域・北部九州をおもなフィールドに、考古学に関する論考を集成。弥生土器の編年的研究、弥生・古墳移行期の社会変革、古墳時代石製品の研究などを収録。
著者紹介 1955年長崎県生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科を文学修士号取得退学(日本考古学専攻)。佐賀県立名護屋城博物館館長(非常勤)。



内容細目

1 佐賀平野における弥生後期の土器編年   2-33
2 桜馬場「宝器内蔵甕棺」の相対年代   34-61
3 西日本における弥生土器諸様式の併行関係   62-74
4 北部九州出土の畿内系二重口縁壺   その編年と系譜をめぐって   76-110
5 古墳時代初頭前後の土器編年   佐賀平野の場合   111-153
6 古墳時代初頭前後の土器様相   佐賀・唐津平野の場合   154-186
7 唐津市久里双水古墳出土古式土師器の位置づけ   187-208
8 東脊振村夕ケ里遺跡SK354土壙出土の古式土師器   209-211
9 古墳時代初頭前後の佐賀平野   集落の変貌とその画期   214-233
10 3世紀の北部九州   佐賀平野・志波屋遺跡群を中心に   234-257
11 卑弥呼の墓   弥生墳丘墓と古墳   258-278
12 九州における弥生・古墳移行期の墓制   279-284
13 石釧研究序説   286-337
14 腕輪形石製品   338-351
15 腕輪形石製品研究の歩みと課題   352-371
16 石造品   その型式学的研究史   372-385
17 佐賀平野の初期須恵器・陶質土器   388-420
18 佐賀県出土古式須恵器の産地推定   421-432
19 小城郡三日月町杉町採集の古式須恵器   433-434
20 佐賀県における円筒埴輪編年の予察   435-439
21 竪穴系横口式石室考   442-472
22 竪穴系横口式石室の型式分類について   473-478
23 筑紫平野古墳時代研究抄史   480-488
24 森貞次郎「筑後風土記逸文に見える筑紫君磐井の墳墓」の理解をめぐって   489-495
25 浜玉町谷口古墳の遺物出土状況について   496-498
26 佐賀平野の首長墓系譜とその画期   499-512
27 佐賀平野の首長墓と豪族   513-528
28 肥前における古墳時代首長墓の編年   529-541
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。