蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人のアジア観の変遷
|
著者名 |
小林 英夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヒデオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113767842 | 319.1/コヒ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000585217 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
小林 英夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヒデオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
4,201p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-585-22032-9 |
分類記号 |
319.102
|
書名 |
日本人のアジア観の変遷 |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ アジアカン ノ ヘンセン |
副書名 |
満鉄調査部から海外進出企業まで |
副書名ヨミ |
マンテツ チョウサブ カラ カイガイ シンシュツ キギョウ マデ |
内容紹介 |
時代とともに変容を遂げてきた日本のアジア学。1930年代までの伝統的アジア学の展開と1940年代以降の新アジア学の動きを、主に経済学的視点から跡付け、両者の比較を通じて現代アジア学の形成過程をたどる。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。専攻は日本近現代史、植民地史など。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。著書に「「日本株式会社」を創った男」など。 |
内容細目
前のページへ