検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐々木基一全集 3

著者名 佐々木 基一/著
著者名ヨミ ササキ キイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113806780918.68/サキ/3開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000702300
書誌種別 図書一般
著者名 佐々木 基一/著
著者名ヨミ ササキ キイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.3
ページ数 500p
大きさ 22cm
ISBN 4-309-91083-3
分類記号 918.68
書名 佐々木基一全集 3
書名ヨミ ササキ キイチ ゼンシュウ
内容紹介 戦後文学の価値の問い直しとともに、新しい美と映像の理論を構築した佐々木基一の著作を集成。3は、文学・芸術を軸として広く時代と状況を論じた、「昭和文学の諸問題」「戦後文学の内と外」などを収録する。
各巻書名 時代と状況
内容細目注記 内容:現代日本小説 昭和十年代 「文芸復興」期批評の問題 戦後文学の諸相 国民文学論 出版革命と文壇 新感覚派及びそれ以後 プロレタリア文学と大衆化の問題 中日戦争下の文学 文芸復興期の問題 日本的ファシズムと日本的芸術至上主義 戦争期文学の女性像 「戦後文学」は幻影だった 非戦後派は何をしたか 戦後の決算 プロレタリア独裁と民主化は両立しえないか 郷愁の時代 文学運動と党員文学者の除名 トンカと共産主義 おお日本共産党 ブルジョア意識の荒廃 レーニンのミイラ 革命と文学者 「新戯作派」について 再説「戦後文学は幻影だった」 ほか28編



内容細目

1 現代日本小説   11-34
2 昭和十年代   35-42
3 「文芸復興」期批評の問題   43-53
4 戦後文学の諸相   54-88
5 国民文学論   88-97
6 出版革命と文壇   103-106
7 新感覚派及びそれ以後   106-133
8 プロレタリア文学と大衆化の問題   133-149
9 中日戦争下の文学   中日戦争開始直前の人民勢力の再起とその文学的反映   150-153
10 文芸復興期の問題   154-163
11 日本的ファシズムと日本的芸術至上主義   164-181
12 戦争期文学の女性像   キモノと洋服   181-189
13 「戦後文学」は幻影だった   193-205
14 非戦後派は何をしたか   206-215
15 戦後の決算   『神聖喜劇』をめぐって   216-225
16 プロレタリア独裁と民主化は両立しえないか   226-229
17 郷愁の時代   230-237
18 文学運動と党員文学者の除名   237-246
19 トンカと共産主義   246-251
20 おお日本共産党   252-259
21 ブルジョア意識の荒廃   260-269
22 レーニンのミイラ   民衆の魂の奥底にあるもの   270-272
23 革命と文学者   273-277
24 「新戯作派」について   279-284
25 再説「戦後文学は幻影だった」   285-292
26 知識人の知識人論   293-301
27 知識人の反動化   301-312
28 自由主義の悲喜劇   313-322
29 現代文明との対決   322-332
30 イワン・デニーソヴィチの一日   335-338
31 映画『イワン・デニーソヴィチの一日』を見て   338-340
32 おまえを殺すのはおまえだ   ソルジェニーツィンの追放をめぐって   341-349
33 ソルジェニーツィンの背後   350-351
34 政策調整としての芸術批判   ソヴェトにおける形式主義批判について   351-357
35 文学の商品化と政治化   358-360
36 喋る馬   旅のスケッチ   360-368
37 私にとっての魯迅   369-378
38 『燕山夜話』の含む問題   379-381
39 批林批孔運動の解けない謎   381-385
40 文化大革命と孔子批判運動   386-398
41 四作家の文革声明について   398-400
42 武田泰淳と中国   400-421
43 鶏と卵   ソヴェトと中国   421-431
44 大学紛争の中で   432-434
45 性の解放と検閲   434-436
46 方舟はどこへ上陸したか   436-441
47 芸術時代の終わり   戦後文学再説   442-445
48 光と影   一九三〇年代と七〇年代   446-454
49 現代文学と「内向の世代」   455-457
50 告発の文学の不在   457-461
51 『ルカーチとこの時代』(池田浩士著)を読んで   463-464
52 毒ガスと原発   465-468
53 世紀末に向って   468-478
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。