蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大衆文化を超えて
|
著者名 |
北田 耕也/著
|
著者名ヨミ |
キタダ コウヤ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1986.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0111212270 | 361/キ/ | 地下一般 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000654877 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
北田 耕也/著
|
著者名ヨミ |
キタダ コウヤ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1986.5 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-337-50605-5 |
分類記号 |
361.5
|
書名 |
大衆文化を超えて |
書名ヨミ |
タイシュウ ブンカ オ コエテ |
副書名 |
民衆文化の創造と社会教育 |
副書名ヨミ |
ミンシュウ ブンカ ノ ソウゾウ ト シャカイ キョウイク |
内容細目
-
1 学びへの働きかけを考える
5-9
-
杉谷 祐美子/著
-
2 混迷する教養教育と高校教育との接続関係
12-20
-
杉谷 祐美子/著
-
3 戦後大学と教養教育の模索
21-34
-
寺崎 昌男/著
-
4 学士課程教育改革の事例
学生の自己実現・一般教育を重視する観点から
35-41
-
関 正夫/著
-
5 教養教育と一般教育の矛盾と乖離
大綱化以降の学士課程カリキュラムの改革
42-52
-
吉田 文/著
-
6 専門基礎教育の質保証
53-57
-
小笠原 正明/著
-
7 大学におけるリメディアル教育
58-65
-
荒井 克弘/著 羽田 貴史/著
-
8 日本の学士課程教育における初年次教育の位置づけと効果
初年次教育・導入教育・リメディアル教育・キャリア教育
66-75
-
濱名 篤/著
-
9 「学部教育」か「学士課程教育」か
78-86
-
杉谷 祐美子/著
-
10 専門教育を問う
87-93
-
天野 郁夫/著
-
11 設置基準「大綱化」以降の大学教育改革
学部教育から学士課程教育へ
94-101
-
舘 昭/著
-
12 大学教育(学士課程)の総合的な再検討
102-111
-
扇谷 尚/著
-
13 学士課程教育の構築に向けて
その論点と課題
112-117
-
川嶋 太津夫/著
-
14 「学士力」か「教育力」か
118-123
-
金子 元久/著
-
15 「学士課程教育」はどのような課題を提起しているのか
現状から課題へ
124-137
-
山田 礼子/著
-
16 教育・学習活動を支える仕組みと機能
140-148
-
杉谷 祐美子/著
-
17 大学教育とカリキュラム
カレッジ・レベルを中心として
149-159
-
井門 富二夫/著
-
18 単位制度とカリキュラム編成
160-177
-
清水 一彦/著
-
19 シラバスと大学の授業、授業評価
178-193
-
苅谷 剛彦/著
-
20 厳格な成績評価?
教養部解体・GP分布・公正
194-210
-
藤村 正司/著
-
21 進む実践と研究の統合
212-220
-
杉谷 祐美子/著
-
22 学問領域と授業
221-236
-
山崎 博敏/著 安東 由則/著
-
23 大学授業を問う
SLGEモデルの提案
237-250
-
島田 博司/著
-
24 学生を能動的学習者へと導く講義型授業の開発
学生の内面世界のダイナミックスをふまえた教授法的視点
251-266
-
溝上 慎一/著
-
25 LTD話し合い学習法と不確定志向性
267-290
-
安永 悟/著
-
26 能動的な学びをめざして
292-300
-
杉谷 祐美子/著
-
27 大学における教育機能
301-327
-
喜多村 和之/著
-
28 大学の学校化
大学教育改革の行方と教育理論
328-341
-
田中 毎実/著
-
29 大学教育の実質化のためのFD活動
342-354
-
絹川 正吉/著
-
30 「主体的な学び」の原点
学習論の視座から
355-362
-
松下 佳代/著
-
31 大学教育評価における評価情報の信頼性と妥当性の検討
363-376
-
大塚 雄作/著
前のページへ