検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銀行ATMの歴史 

著者名 根本 忠明/著
著者名ヨミ ネモト タダアキ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113280036338.5/ネタ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

銀行実務-データ処理 銀行経営-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001100522904
書誌種別 図書一般
著者名 根本 忠明/著
著者名ヨミ ネモト タダアキ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.2
ページ数 11,244p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1977-1
分類記号 338.5
書名 銀行ATMの歴史 
書名ヨミ ギンコウ エーティーエム ノ レキシ
副書名 預金者サービスの視点から
副書名ヨミ ヨキンシャ サービス ノ シテン カラ
内容紹介 1970年代に登場し、80年代にエレクトロニック・バンキングの主役となったATMはリテール・バンキングを商業銀行の新たな収益源とする戦略的資源となった。その歴史をたどる。
著者紹介 1945年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。日本大学商学部教授。専攻は戦略情報システム、金融情報システム。著書に「戦略的情報システム」など。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。