検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松本俊夫著作集成 2

著者名 松本 俊夫/[著]
著者名ヨミ マツモト トシオ
出版者 戦後映像芸術アーカイブ
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115854754704/マト/2開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001823915
書誌種別 図書一般
著者名 松本 俊夫/[著]
著者名ヨミ マツモト トシオ
出版者 戦後映像芸術アーカイブ
出版年月 2024.12
ページ数 671p
大きさ 22cm
ISBN 4-9913194-1-9
分類記号 704
書名 松本俊夫著作集成 2
書名ヨミ マツモト トシオ チョサク シュウセイ
内容紹介 映画監督・映像作家、松本俊夫の著作集。2は、「世界前衛映画祭について」「映像表現とは何か」など、1966〜71年の主要な文章123本を編年体で収録する。解題、年譜、作品名索引等も掲載。
各巻書名 一九六六-一九七一
各巻書名著者 戦後映像芸術アーカイブ/編



内容細目

1 偶然の問題   フォトイメージの可能性 その1   10-11
2 「見る」ことの意味   フォトイメージの可能性 その2   12-13
3 なぜ撮るか   フォトイメージの可能性 その3   14-15
4 物差を捨てる精神   16-17
5 黒木の映像について   18-21
6 前衛性の本質について   22-25
7 『とべない沈黙』論ノート   26-35
8 世界前衛映画祭について   その1   36-37
9 世界前衛映画祭について   その2   38-39
10 ランボオとマルクスの統一   ルイス・ブニュエルの根底にあるもの   40-45
11 自己救済の儀式   46-47
12 映像表現とは何か   1   48-53
13 映像表現とは何か   2   54-59
14 映像表現とは何か   3   60-65
15 正確でみごとな編集   野田真吉のこと   66
16 批評意識の貧困と現在   大島渚の前衛映画論について   67-76
17 アンチ・テアトルは頽廃か   77-79
18 漂う孤独の表情   第4回フランス映画祭をみて   80-82
19 橋の上に展開する人生の姿   アンドリッチ著『ドリナの橋』(松谷健二訳)   83-84
20 人間座に期待する   85-86
21 作品研究   魂のジュリエッタ   87-96
22 威勢のよい保守主義者   石堂淑朗の批判に答える   97-103
23 弁証法的思考の欠落   言語か映像かではない   104-110
24 映像表現のアンガージュマン   111-119
25 環境芸術の思想   120-125
26 批評性ということ   俳優座公演『肝っ玉おっ母とその子供たち』   126-133
27 可能性はどこにあるか   上 チェコ映画『夜のダイヤモンド』について   134-139
28 可能性はどこにあるか   中 六〇年代のアヴァンギャルドたち   140-146
29 エセ批評性に対立   状況への映像固有のアプローチを   147-150
30 小説と演劇   劇団青俳公演『地の群れ』   151-155
31 核心にあるもの   156-158
32 スコピオ・ライジングとアメリカの肉体   159-161
33 作品研究   気狂いピエロ   162-171
34 蒸発の根に何を見るか   『情事』『気狂いピエロ』にない日本的歪みと因果律   172-183
35 キリアンと猫   『支えがほしい』について   184-189
36 『母たち』を監督して   190
37 ハーレムという黒人街   191-192
38 映像表現の批評的変革を!   公募作品の審査を終えて   193-197
39 レネの思想と方法について   198-203
40 映画と演劇   204-207
41 創作過程とその創造的契機   208-212
42 演出、非演出   コンティニュイティ主義と即興主義   213-214
43 表現形式の実験   215-217
44 アラン・レネとそのグループ   218-221
45 ポーランド派とその後   222-226
46 アンダーグラウンド・シネマ   227-232
47 実験の思想的意味を自覚せよ   第一回草月実験映画祭・報告   233-234
48 地獄絵的状況への暗い情念   東欧の新しい波・アメリカのアンダーグラウンドシネマの可能性   235-237
49 書評   山崎正和著『芸術現代論』   240-241
50 実感的映画状況論   242-246
51 退会届   247-249
52 宮井陸郎のこと   250-251
53 母たち   252-253
54 日本における政治映画の可能性   映画作家にとって政治とは何なのか   254-258
55 新しい政治参加の方向   『ベトナムから遠く離れて』を中心に   259-264
56 投影芸術の課題   アーチスト自身の思想と自覚   265-266
57 幻覚とその意味   白昼の幻想   267-269
58 現実が生む幻想と幻想が生む現実   アラン・ジェシュア『殺人ゲーム』をめぐって   270-275
59 俺たちはみんな気狂いピエロだ   <*ex・pose '68なにかいってくれいまさがす>第2日報告   276-285
60 『男性・女性』以後   286-291
61 記憶にのこる八作品   オーケストラル・スペース'68をきいて   292
62 あなたは若いころどんな思想家、批評家(主として日本人映画作家をのぞく)に影響されましたか。また誰を憎みましたか。   293
63 言語的つんのめりと舞台表現   294-299
64 ミックスド・メディアの実験   シンポジウム<変身、あるいは現代芸術の華麗な冒険>の可能性   300-301
65 作品研究   夜のダイヤモンド   302-310
66 奥村昭夫のサドマゾイックなシネ・マニフェスト   311-312
67 鈴木清順問題共闘会議はこれでいいのか   313
68 大島渚よ、君はまちがっている   314-320
69 混沌が意味するもの   321-330
70 新しい映画運動の砦   質、量ともに国際的規模に高まったフィルム・アート・フェスティバル   331-332
71 変貌する映画   フィルム・アート・フェスティバル東京1968   333-336
72 血は混合するほどよし   ゴダールの『中国女』と『ウィーク・エンド』をみて   337-344
73 映画表現にとっての「変革」の位相はどこか   小川紳介の政治煽動道具論への疑問   345-347
74 エキスパンデッド・シネマと現代   348-356
75 クロス・トーク/インターメディア   357-359
76 さしあたってこれだけは   360-361
77 反政治主義的政治劇を   362-363
78 資本の論理からも政治の論理からも自立させた映画を!   364-365
79 新時代の透視を   ゆたかな“アングラ精神”   366-367
80 映画運動論   鈴木清順問題共闘会議研究会報告   368-378
81 未踏の域に挑戦   映像表現の変革に賭ける   379-380
82 ジャン=リュック・ゴダールについて   381-386
83 私と短篇映画   387-388
84 ヴァンダービークとその周辺   エクスパンディッド・シネマの展望   389-403
85 「傷口」を「刃」に転換   404-406
86 傷口と刃   407-409
87 映画愛好者のためのお祭り   410-411
88 60万の陰花植物   412-415
89 ジャパン・コープ総会への提言   416-420
90 “場”はあくまでも媒体   芸術運動の内実は不可視な位相のもの   421-422
91 極左的空語の害毒   424-436
92 不断の前思考と即興演出   蓮實重彦・柴田駿監訳『ゴダール全集 4』   437-438
93 勅使河原宏について   439-440
94 狂気とエロス的体験の場   せんい館   441-453
95 私の一枚   サルヴァドール・ダリ《ゆでたインゲン豆のある柔らかい構造(内乱の予感)》   454-456
96 別役実の“新演劇宣言”   演劇企画66・楽団六文銭公演『スパイものがたり』を観て   457-459
97 魔性の回復   P・パオロ・パゾリーニ監督『王女メディア』   460-463
98 前衛映画の思想   既成秩序に抜本的に変革を加え反体制、反権力のパワーと対応する   464-467
99 ビートルズ   映画『レット・イット・ビー』   468-469
100 新宿・映画・青春   470-471
101 ヨーロッパ映画見聞記   472-480
102 ヨーロッパの地下映画作家たち   481-491
103 『修羅』と南北と現代とわたし   492-493
104 GOOD-BYE   メルカトールの地図   494-497
105 『修羅』のためのノート(抜粋)   498-502
106 『記録映画』覚え書   戦後の映画雑誌 4   503-513
107 『記録映画』覚え書   戦後の映画雑誌 5   514-522
108 『記録映画』覚え書   戦後の映画雑誌 6   523-534
109 『映像芸術』覚え書   戦後の映画雑誌 7   535-546
110 『映像芸術』覚え書   戦後の映画雑誌 8   547-560
111 不可視の映画運動   561-568
112 ドイツ映画祭によせて   569-572
113 ドイツ映画祭をみて   573-574
114 血と闇に彩られた洞穴   猜疑心と自棄の情念   575-578
115 斎藤竜鳳の批評と私   579-583
116 自己否定性の軌跡   石崎浩一郎著『光・運動・空間-境界領域の美術』   584-585
117 遙かなり天国   586-588
118 地獄妄想の鏡   私のなかの南北   589-591
119 孫悟空と釈迦の掌   592-599
120 幻覚志向のかなたにあるもの   600-605
121 思想的建前の許容範囲   岩崎昶著『現代映画芸術』   606-608
122 大島渚の眼は節穴か   609-612
123 映画『メタスタシス』制作にあたって   613
124 解題   615-652
125 <フィルム・アート・フェスティバル東京1969>開催を前に   参考収録 1   653-657
126 <フィルム・アート・フェスティバル東京1969>の開催中止について   参考収録 2   658-659
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。