蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
第23号―第28号(1969/01) |
刊行情報:通番 |
00023 00028 |
刊行情報:発行日 |
19690101 19691101 |
出版者 |
長野郷土史研究会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0102438017 | | 閉架郷雑誌 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999220021909 |
巻号名 |
第23号―第28号(1969/01) |
刊行情報:通番 |
00023 00028 |
刊行情報:発行日 |
19690101 19691101 |
特集記事 |
柏原の「女の家」考 |
出版者 |
長野郷土史研究会 |
内容細目
-
1 柏原の「女の家」考
-
片山 正行/著
-
2 長野市美和神社の年越祭り
-
霜田 巌/著
-
3 善光寺境内の石造物について
-
小林 済/著
-
4 善光寺町における抜け荷
-
依田 康資/著
-
5 姫川文書の序説
-
稲田 泰策/著
-
6 古間の一里塚
-
柳沢 国雄/著
-
7 我が子を意見する手紙
-
新津 武/著
-
8 文化財について
-
関川 千代丸/著
-
9 朝陽・柳原・長沼地区史跡めぐり
-
-
10 信濃町史跡めぐり
-
-
11 明治期の有力な郷土新聞鳥瞰
-
佐藤 貢/著
-
12 「長野新報」第一号(長野県最初の新聞)
-
-
13 湯殿山上曽良の句碑
-
清水 瓢左/著
-
14 師走善光寺の一日
-
山岸 松想/著
-
15 やしょうま考(一)
-
広瀬 紀子/著
-
16 偏平・長大をタイプとする尖頭器について
-
川上 元/著
-
17 長野西高校グランド出土の土器
-
桐原 健/著
-
18 天明四年松代藩山中騒動記(一)
-
小林 計一郎/著 矢野 恒雄/著
-
19 川中島古戦場めぐり
-
長野郷土史研究会/著
-
20 松原湖は888年にできた
-
菊池 清人/著
-
21 やしょうま考(二)
-
広瀬 紀子/著
-
22 甲斐史跡めぐり
-
-
23 甲斐史跡めぐり記
-
市川 本太郎/著
-
24 一茶と卜占
-
丸山 一彦/著
-
25 初期一茶の諸問題(その一)
-
前田 利治/著
-
26 一茶の上野仮寓と小野雨路
-
矢羽 勝幸/著
-
27 一茶についての新知見
-
小林 計一郎/著
-
28 会津八一の一茶研究
-
北島 誠/著
-
29 [口絵解説]一茶の筆跡の変遷
-
小林 計一郎/著
-
30 「父の終焉日記」覚え書き
-
広瀬 紀子/著
-
31 改正学校文武稽古日割
-
岡川 勇夫/著
-
32 近世北信濃の人口
-
小林 計一郎/著
-
33 幕末における三輪村の宗門改帳及び五人組帳について
-
霜田 巌/著
-
34 宗門帳による善光寺横沢町の考察
-
依田 康資/著
-
35 近世信濃の鋳物師について
-
中川 弘泰/著
-
36 家柄耄談(三)
-
高橋 伝造/著
-
37 原大隅守
-
山岸 松想/著
-
38 長野市西部(妻科・西長野・狐池・箱清水)史跡めぐり
-
-
39 越後方面 良寛・謙信史跡めぐり昭和44・8・16・17
-
長野郷土史研究会/著
-
40 天明四年松代藩山中騒動記(二)
-
小林 計一郎/著 矢野 恒雄/著
-
41 長野県における明治初年の銀行設立事情とその後の動き
-
並木 茂八郎/著
-
42 弘治三年の川中島合戦について
-
小林 計一郎/著
-
43 武家時代における信州の相撲事蹟
-
中村 倭夫/著
-
44 堀辰雄・人と作品
-
広瀬 紀子/著
-
45 第二次越後旅行記
-
霜田 巌/著
-
46 飯綱と文学
-
小林 一郎
-
47 小諸・軽井沢文学散歩
-
長野郷土史研究会/著
-
48 上高井須高方面史跡めぐり
-
長野郷土史研究会/著
-
49 上水内郡三水村大原遺跡
-
小林 孚/著
-
50 一茶の上野仮寓と小野雨路
-
矢羽 勝幸/著
前のページへ