蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
第719号―第732号(1946/11) |
刊行情報:通番 |
00719 00732 |
刊行情報:発行日 |
19461101 19471201 |
出版者 |
信濃教育会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0102446721 | | 閉架郷雑誌 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999220020929 |
巻号名 |
第719号―第732号(1946/11) |
刊行情報:通番 |
00719 00732 |
刊行情報:発行日 |
19461101 19471201 |
特集記事 |
農村問題と賠償問題 |
出版者 |
信濃教育会 |
|
第714〜718号は復刻版 復刻版有 |
内容細目
-
1 農村問題と賠償問題
-
木内 兵衛/著
-
2 農耕の教育
-
島田 喜知治/著
-
3 青年学校経営に就て
-
中箕輪青年学校/著
-
4 農村青年の生活指導
-
太田 美明/著
-
5 農業教育ルポルタージュ
-
小山 源吾/著
-
6 農業教育雑記
-
池田 忠/著
-
7 学制改革案
-
大日本教育会長野県支部/著
-
8 学制改革案の立案に参画して
-
三木 寿雄/著
-
9 仮名交り文に就いて
-
時枝 誠記/著
-
10 仮名遣いの本質と「現代かなづかひ」
-
青木 千代吉/著
-
11 「かなづかい」準則を読む
-
竹内 敬吾/著
-
12 語学教育と国語問題
-
片山 正行/著
-
13 古代に於ける複合語
-
丸山 諒男/著
-
14 漢字習得調査
-
温明国民学校/著
-
15 自由の諸相
-
石原 謙/著
-
16 自主性に就て
-
宮澤 守道/著
-
17 生活擁護に関して
-
丸山 彰/著
-
18 長野県国民学校教員の結核について
-
内野 幸彦/著
-
19 日本の上古史について
-
飯島 忠夫/著
-
20 農村教育の一試案
-
小山 良三/著
-
21 アメリカの図書館とその管理
-
淀川 茂重/著
-
22 新学制実施に関する基礎調査
-
調査委員/著
-
23 民主的教育
-
淀川 茂重/著
-
24 学校教育の機能
-
ウイリアム・エイ・ケリー/著
-
25 国語教室の実力
-
宮下 忠道/著
-
26 新しい算数教育
-
赤羽 千鶴/著
-
27 アメリカノ農民組合
-
淀川 茂重/著
-
28 断想
-
小池 臣/著
-
29 暖房による教室気温の変化
-
竹内 丑雄/著
-
30 新制中学校
-
淀川 茂重/著
-
31 アメリカ合衆国に於ける学生の自治会について
-
ウイリアム・エイ・ケリー/著
-
32 源氏物語にあらわれたる学問観
-
加藤 明治/著
-
33 長野県に於ける中等及び青年学校職員の結核について
-
内野 幸彦/著 山岸 春夫/著
-
34 新しい授業形態の探究
-
水間 大吉/著
-
35 家政科に就いて
-
淀川 茂重/著
-
36 にれのや閑話
-
武田 次雄/著
-
37 北安曇郡下に於ける食用となる動植物の調査(一)
-
細野 淳/著
-
38 教育の社会化
-
小杉 巌/著
-
39 新日本の建設と教育者の使命(一)
-
天野 貞祐/著
-
40 アメリカに於ける州並びに地方教育会
-
ウイリアム・エイ・ケリー/講話
-
41 新しい国語を見て
-
池田 忠/著
-
42 「PTA」について(一)
-
淀川 茂重/著
-
43 三つの世界観と教育
-
今井 利長/著
-
44 勤労
-
小林 多津衛/著
-
45 新日本の建設と教育者の使命(二)
-
天野 貞祐/著
-
46 国語教材のシナリオについて
-
中村 俊文/著
-
47 児童の数理的研究のまとめ
-
金井 武雄/著
-
48 父母と先生の会
-
ウイリアム・エイ・ケリー/著
-
49 「PTA」について(二)
-
淀川 茂重/著
-
50 北安曇郡下に於ける食用となる動植物の調査(二)
-
細野 淳/著
-
51 封建性打破
-
淀川 茂重/著
-
52 日本農業の将来
-
東畑 精一/著
-
53 図書教育の方向
-
丸山 克彦/著
-
54 新制中学校に於ける生徒の自治活動について
-
小口 九郎/著
-
55 個性の充実
-
長島 亀之助/著
-
56 新憲法に於ける人間の平等(一)
-
尾高 朝雄/著
-
57 社会科の出発
-
宮下 三七男/著
-
58 新体育館
-
林 重春/著
-
59 新学校体育私見
-
為田 勝美/著
-
60 教育課程構成について
-
塚田 正公/著
-
61 信州教育の現実を切る
-
小西 謙/著
-
62 新憲法に於ける人間の平等
-
尾高 朝雄/著
-
63 自由研究について
-
宮下 芳文/著
-
64 俺は勤労青年教育の資格があるであろうか
-
柳澤 信/著
-
65 文化と芸術
-
名取 尭/著
-
66 小学校の生活
-
松峰 隆三/著
-
67 理科教室
-
吉村 健吉/著
-
68 教育会存置論
-
馬場 源六/著
-
69 霧ケ峰八島ケ原における池水と接合植物
-
岡西 良治/著
-
70 小学校における社会科
-
池田 忠/著
-
71 三つの世界観か三つの基本的関係か
-
金井 円/著
-
72 丸山克彦君の論文にこたえて
-
飯島 公夫/著
-
73 英語科入門指導
-
塚田 正二/著
-
74 科学教育の振興
-
中村 九郎/著
-
75 長野扇状地の地下水研究
-
竹内 丑雄/著
-
76 照譚書屋閑話
-
柳田 国男/著
-
77 理科教室(二)
-
吉村 健吉/著
-
78 北海道紀行
-
中村 清美/著
-
79 新制中学校に関する諸調査
-
学制改革委員会/著
前のページへ