蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
第6巻7号―第6巻12号(1954/07 |
刊行情報:発行日 |
19540725 19541225 |
出版者 |
信濃史学会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0102423209 | | 閉架郷雑誌 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999220020728 |
巻号名 |
第6巻7号―第6巻12号(1954/07 |
刊行情報:発行日 |
19540725 19541225 |
特集記事 |
五世紀に亘る諏訪湖御神渡の記録について |
出版者 |
信濃史学会 |
|
合併 第6巻11・12号 |
内容細目
-
1 五世紀に亘る諏訪湖御神渡の記録について
-
荒川 秀俊/著
-
2 農村に於ける非農業人口の動態(一)
-
寺沢 章/著
-
3 お手玉の方言
-
浅川 清栄/著
-
4 中部日本に於けるサ行四段動詞のイ音便形の分布
-
牛山 初男/著
-
5 長野県小県郡長村菅平東組遺跡調査概報
-
五十嵐 幹雄/著
-
6 松本藩における幕藩体制の確立(三)
-
金井 円/著
-
7 村方三役階層の変化
-
浅川 益二郎/著
-
8 井出文書について
-
平林 富三/著
-
9 長野県下伊那郡地方との交流関係より観たる美濃の古墳文化
-
市村 咸人/著
-
10 松本藩における幕藩体制の確立(四)
-
金井 円/著
-
11 伊勢御師宇治家と信州檀家
-
小林 計一郎/著
-
12 長野県犀川丘陵「西山」の地域構造
-
市川 健夫/著
-
13 「おそろしい」と「おぞい」
-
河原 宏/著
-
14 主婦の座
-
向山 雅重/著
-
15 農村に於ける非農業人口の動態(二)
-
寺沢 章/著
-
16 松本藩における幕藩体制の確立(五)
-
金井 円/著
-
17 近世農業の様相(三)
-
黒坂 周平/著
-
18 佐久郡松原村の「耕作知柄艸」
-
浅川 益二郎/著
-
19 養蚕業の発展と伊那郡飯田町の二分金騒動
-
平沢 清人/著
-
20 近世伝馬宿農村に於ける社会構造の変遷
-
野邑 昭雄/著
-
21 長野県犀峡地方における天白神の信仰
-
上條 重利/著
-
22 松本平に於ける烏川扇状地の開発
-
小穴 喜一/著
-
23 信越地方の貸馬現象
-
笹井 一雄/著
-
24 「すいば」と「かたばみ」の方言
-
河原 宏/著
-
25 三河・信濃国境附近の遺跡・遺物を見て
-
藤沢 宗平/著
-
26 松代藩足軽(同心)について
-
西沢 武彦/著
-
27 松本藩における幕藩体制の確立(六)
-
金井 円/著
-
28 近世農業の様相(四)
-
黒坂 周平/著
-
29 近世における梓川渓谷の交通と経済
-
小穴 芳実/著
-
30 長野県北安曇郡小谷地方杜氏の研究
-
笹井 一雄/著
-
31 松本藩における幕藩体制の確立(七)
-
金井 円/著
-
32 千曲川の通船
-
江口 善次/著
-
33 松代藩の足軽(同心)について
-
西沢 武彦/著
前のページへ