蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0115398968 | 215.2/コノ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立長野図 | 0115403800 | N214/160/ | 開架 | 館内 | 在庫 |
× |
3 |
県立長野図 | 0115403818 | N214/160/ア | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001661143 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
小林 暢雄/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ノブオ |
出版者 |
堀内 かづ美
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
N214
|
書名 |
おくまんさん |
書名ヨミ |
オクマン サン |
副書名 |
下六川熊野権現堂と歴史背景 |
副書名ヨミ |
シモロクガワ クマノ ゴンゲンドウ ト レキシ ハイケイ |
内容紹介 |
六川村の寺島本家は近世後期より越後国椎谷藩六川陣屋支配11箇村5千石の大庄屋を兼帯し、そのかたわら寺子屋を開き、柏原村の俳人・小林一茶の良き理解者であったこと、氏神として熊野権現を祭祀していたこと、などが知られており、当地を代表する人物を輩出した。その屋敷神である熊野権現堂は「熊野堂」の小字名にもなり、地域と深いつながりがある。土地の歴史一般を含め、寺院及び堂庵の成立過程を含め寺島家の事績を記した。 |
著者紹介 |
堀内かづ美 (ほりうち かづみ) 大庄屋を務めた寺島家の五女。小林 暢雄 (こばやし のぶお) 昭和19(1944)年旧満州国牡丹工省勃利県に開拓団の子として生まれる。主な著述及び共著:『小布施町の石造文化財』『小布施の、一茶』『大島四百年史』ほか多数。 |
内容細目
前のページへ