蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
デジタル時代の新聞の公共性を考える (『新聞研究』別冊)
|
著者名 |
日本新聞協会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン シンブン キョウカイ |
出版者 |
日本新聞協会
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114818388 | 070.4/ニホ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001647549 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
日本新聞協会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン シンブン キョウカイ |
出版者 |
日本新聞協会
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
86p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-88929-093-6 |
分類記号 |
070.4
|
書名 |
デジタル時代の新聞の公共性を考える (『新聞研究』別冊) |
書名ヨミ |
デジタル ジダイ ノ シンブン ノ コウキョウセイ オ カンガエル |
内容紹介 |
インターネット環境の発展によりメディアを取り巻く状況が変わっていくなか、新聞が持つ公共性とは何かをジャーナリズムのあり方を軸に考える。『新聞研究』掲載の「デジタル時代の新聞の公共性研究会」の基調報告も収録。 |
叢書名 |
『新聞研究』別冊
|
内容細目注記 |
内容(長野県関係):デジタル時代の変化と展望 ジャーナリズムを読者とともに―自らを開いていくことで作る公共性 高森和郎(信濃毎日) p.46~51 |
内容細目
-
1 日独における新聞の憲法的保護
知る権利に応える新聞の役割
16-21
-
鈴木 秀美/著
-
2 マスメディアの持続可能性を守る
民主主義を支える新聞の役割
22-27
-
宍戸 常寿/著
-
3 重み増す「正しさ」の価値
デジタル時代にこそ求められる新聞の力
28-31
-
早坂 学/著
-
4 「社会的共通資本」としての新聞
社会をつなぎ、社会を支える役割
32-41
-
渡辺 勉/著
-
5 ニーズを求め未知の分野に挑戦
エンゲージメントと新たなジャーナリズム
42-45
-
小坂 大/著
-
6 ジャーナリズムを読者とともに
自らを開いていくことで作る公共性
46-51
-
高森 和郎/著
-
7 地域の民主主義に不可欠な存在として
地域社会の再構築と課題解決
52-57
-
堀井 友二/著
-
8 コミュニティーの視点から
「命と地域」を守る役割
58-63
-
石川 正宏/著
-
9 デジタル時代の新聞の公共性研究会各回の基調報告(概要)
64-86
-
前のページへ