検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・地域と大学 

著者名 萩原 誠/著
著者名ヨミ ハギワラ マコト
出版者 南方新社
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114807209377.21/ハマ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001639580
書誌種別 図書一般
著者名 萩原 誠/著
著者名ヨミ ハギワラ マコト
出版者 南方新社
出版年月 2022.11
ページ数 301p
大きさ 21cm
ISBN 4-86124-470-4
分類記号 377.21
書名 新・地域と大学 
書名ヨミ シン チイキ ト ダイガク
副書名 地方国立大学は「個性ある地域」を創れるか?
副書名ヨミ チホウ コクリツ ダイガク ワ コセイ アル チイキ オ ツクレルカ
内容紹介 日本の停滞と閉塞感を打破するには、地域ごとに個性ある「人材」「産業」「文化」を育てる以外に選択肢はない。そのメインエンジンたる地方国立大学の注目すべき取り組み事例や学長取材などを全22テーマで構成する。
内容細目注記 内容(長野県関係):COLUMN② 過疎地域ほど武器になる「星空観光」[昼神温泉] p.98〜101、第6章 地方創生の5つのテーマ―鹿児島県を事例として― 2 いまなぜ、地域と大学連携なのか 大学広報の強化は不可避[信州大学] p.218〜223



内容細目

1 地方国立大学の時代が来た!   11-22
2 再三の危機を乗り切った江戸時代の政治   25-26
3 国内の平和を260年も持続させた「江戸徳川政治」   27-28
4 地方創生、いっそ幕藩体制に   藤田一知南日本新聞社論説委員長に聞く   29-44
藤田 一知/述
5 そして、令和日本がスタートした   45-68
6 地方創生と家族(小農)農業の重要性   萬田正治鹿児島大学名誉教授に聞く   72-85
萬田 正治/述
7 観光産業は地方創生の切り札   89-97
8 愛媛大学「社会連携推進機構」が目指すもの   仁科弘重愛媛大学学長(前社会連携推進機構長)に聞く   110-123
仁科 弘重/述
9 鹿児島大学「産学・地域共創センター」の取り組み   前田広人前産学・地域共創センター長に聞く   124-136
前田 広人/述
10 ふるさといわて創造プロジェクト(COC+事業)の成果と将来   小野寺純治岩手大学客員教授・(株)イノベーション岩手代表取締役会長に聞く   137-150
小野寺 純治/述
11 地域と大学を繫ぐコーディネーターネットワーク構築事業   西川一弘和歌山大学学長補佐・紀伊半島価値共創基幹准教授に聞く   151-161
西川 一弘/述
12 ふるさと鹿児島の地形・地質・気候(ジオ)を学ぶ   岩松暉鹿児島大学名誉教授に聞く   166-177
岩松 暉/述
13 ふるさと鹿児島の自然環境と生物多様性(エコ)を学ぶ   星野一昭前鹿児島大学特任教授に聞く   178-189
星野 一昭/述
14 ふるさと鹿児島の歴史と文化(ヒト)を学ぶ   松尾千歳鹿児島大学非常勤講師・尚古集成館館長に聞く   190-201
松尾 千歳/述
15 地方創生の5つのテーマ   鹿児島県を事例として   203-249
宮島 孝男/述 萩原 誠/述
16 岩手を個性ある地域にするために   岩渕明前岩手大学学長に聞く   253-269
岩渕 明/述
17 地方国立大学の喫緊の課題   271-286
18 地方国立大学はこのままでいいのか   岡目八目:辛口リモート座談会   287-294
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。