蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
洋画を学ぶ 1(美と創作シリーズ)
|
著者名 |
京都造形芸術大学/編
|
著者名ヨミ |
キョウト ゾウケイ ゲイジュツ ダイガク |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1998.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0111095808 | 724.3/ヨウ/1 | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前田 亮介 越智 秀明 藤川 直樹 村木 数鷹 白石 直人 澤井 勇海 佐藤 信 佐々木 雄一 川口 航史 …
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810026792 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
京都造形芸術大学/編
|
著者名ヨミ |
キョウト ゾウケイ ゲイジュツ ダイガク |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-04-651303-9 |
分類記号 |
724.3
|
書名 |
洋画を学ぶ 1(美と創作シリーズ) |
書名ヨミ |
ヨウガ オ マナブ |
叢書名 |
美と創作シリーズ
|
各巻書名 |
デッサンと制作 洋画の用具用材 |
内容細目
-
1 合衆国の「危機」と「革命」
一九六〇年代の坂本義和
23-59
-
前田 亮介/著
-
2 自由主義者勝田吉太郎による民主主義批判
戦後保守思想の一起源としての近代ロシア
61-86
-
越智 秀明/著
-
3 「家長個人主義」と「ポストモダン」の間
村上淳一のドイツ法研究
87-104
-
藤川 直樹/著
-
4 岡義武とマキャヴェッリ
現代版『君主論』の彼方へ
105-130
-
村木 数鷹/著
-
5 理論物理学は何を考えるか
歴史学・政治学との比較を交えつつ
131-150
-
白石 直人/著
-
6 岡義達行動論・象徴論から演技論へ
153-183
-
澤井 勇海/著
-
7 「一九五五年体制」再考
185-207
-
佐藤 信/著
-
8 一九九〇年代日本におけるリーダーシップ待望論の諸相
小沢一郎と佐々木毅
209-233
-
佐々木 雄一/著
-
9 「失われた二〇年」の日本政治研究
困難と希望
235-249
-
川口 航史/著
-
10 市民社会の構造的変異と政策過程
人口減少局面を迎えて
251-263
-
森川 想/著
-
11 現代日本の借金論を論じる前に
神話・奴隷・負債
265-288
-
斎藤 幸平/著
-
12 生物学と物理学のひびわれ
寺田寅彦の長い影
289-313
-
川口 喬吾/著
-
13 戦後日本の児童文学
「中つ国」はどこにあるか?
317-340
-
川野 芽生/著
-
14 戦後日本の読書と人生
書物、孤独、回想
341-362
-
品治 佑吉/著
-
15 ソクラテスと近代日本の教養主義
363-398
-
熊谷 英人/著
-
16 ギリシアが始まり(アルケー)であるということ
399-416
-
上村 剛/著
-
17 来栖三郎のフィクション論
学問の専門分化の功罪に触れながら
417-425
-
岡田 拓也/著
前のページへ