蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
身体・歴史・人類学 3
|
著者名 |
渡辺 公三/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ コウゾウ |
出版者 |
言叢社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114575111 | 389.04/ワコ/3 | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001255885 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
渡辺 公三/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ コウゾウ |
出版者 |
言叢社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
8,494,26p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86209-070-6 |
分類記号 |
389.04
|
書名 |
身体・歴史・人類学 3 |
書名ヨミ |
シンタイ レキシ ジンルイガク |
内容紹介 |
マルセル・モースからレヴィ=ストロースにいたる人類学に、個体と集団の「幸福への思考」の大切な道筋をたどろうとした著者の論考を集成。遺作となった最終巻。 |
著者紹介 |
1949〜2017年。東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。学校法人立命館元副総長。博士(文学)。専攻は文化人類学、人類学史、アフリカ研究。著書に「闘うレヴィ=ストロース」など。 |
各巻書名 |
批判的人類学のために |
内容細目
-
1 不肖の隠し子からの手記
族的範疇の可能性
1-19
-
-
2 指紋の社会思想史
ライプニッツからキパンデへ
23-28
-
-
3 犯罪者の顔写真と指紋
西欧における司法的同一性の形成
29-46
-
-
4 人類学の知と植民地支配の技術
一九世紀西欧から「満洲国」へ
51-71
-
-
5 国民国家批判としての文明論
73-83
-
-
6 バントゥ・アフリカ
85-140
-
-
7 パリ人類学会
帝政から共和制への変動の時代に問われた「人間」とは
143-160
-
-
8 マルセル・モース
快活な社会主義人類学者の肖像
161-190
-
-
9 モース人類学あるいは幸福への意志
191-208
-
-
10 レヴィ=ストロースからマルセル・モースへ
自然・都市・協同組合
209-224
-
-
11 モースにおけるマナそしてあるいは循環する無意識
「モースの呪術論」への素描
225-238
-
-
12 世界はリズムに満ちている
269-284
-
-
13 もうひとつの豊かさの思考
レヴィ=ストロース生誕一〇〇年シンポジウムに向けて
285-291
-
-
14 エピグラフの楽しみ
『食卓作法の起源』を読みながら
293-304
-
-
15 『ブラジルへの郷愁』書評
305-312
-
-
16 知の巨星、レヴィ=ストロース
313-355
-
-
17 『神話論理』の反言語論的転回
一九五〇年代のレヴィ=ストロースの人類学的探究
357-384
-
-
18 冷戦期における構造の生成
レヴィ=ストロースの探究
385-395
-
-
19 『やきもち焼きの土器つくり』訳者あとがき
397-412
-
-
20 『神話論理Ⅲ 食卓作法の起源』訳者あとがき
413-434
-
-
21 『神話論理Ⅳ 裸の人』訳者あとがき
435-467
-
-
22 『大山猫の物語』訳者あとがき
469-481
-
前のページへ