検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

須高

巻号名 第31号(1990/10)
刊行情報:通番 00031
刊行情報:発行日 19901010
出版者 須高郷土史研究会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図1180561985閉架郷雑誌禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999220023265
巻号名 第31号(1990/10)
刊行情報:通番 00031
刊行情報:発行日 19901010
特集記事 大明国師七百年大遠忌特集
出版者 須高郷土史研究会



内容細目

1 大明国師七百年大遠忌特集
2 大明国師様と私
塩沢 大定
3 大明国師霊跡碑建立の顛末
宮沢 正則
4 大明国師無関普門伝
片山 正行
5 南禅寺大遠忌に参列して
大日向 きみ江
6 北信濃の熊野修験道及び戸穏山修験道の重層活動について
村杉 弘
7 加舎白雄一周忌追善集『一鐘集』
矢羽 勝幸
8 続・信州の心中くどき
関 保男
9 夫より妻への手紙(鎌原家襖の下張)
仁科 叔子
10 高井野村の古水帳覚え書(一)
原 滋
11 長野市東方の鉱物について
湯本 博康
12 高山村赤和の観世音さん
牧 弘
13 坂田の山寺講
宮崎 信
14 続・昭和風土記
15 今は昔須坂劇場繁昌記
春日 良子
16 須坂新町四方山話
上原 うめ 長峯 美佐子
17 創立頃の須坂商業高校こぼれ話
神尾 経子 松木 久美子
18 雷おやじとノンキナトーサン
小林 百枝
19 お時の鐘の鳴る頃
内山 真子
20 戦国時代山城の土塁について
馬場 広幸
21 円徳田圃の水害と原田三本松の水除大神宮
土屋 寅之助
22 明治期農村における衛生実態
宮川 孝男
23 旧高甫村における働く青少年教育の歩み(完)
後藤 喜久夫
24 特集 堀直虎諫死の真相
25 堀直虎の自害は「恭順諫死」である
田幸 喜久夫
26 挙兵西上説の背景
岡沢 主計
27 対談 堀直虎諫死の真相をめぐって
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。