蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
唱歌と国語 (講談社選書メチエ)
|
著者名 |
山東 功/著
|
著者名ヨミ |
サントウ イサオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113276414 | 375.76/サイ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001100521978 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
山東 功/著
|
著者名ヨミ |
サントウ イサオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258406-7 |
分類記号 |
375.76
|
書名 |
唱歌と国語 (講談社選書メチエ) |
書名ヨミ |
ショウカ ト コクゴ |
副書名 |
明治近代化の装置 |
副書名ヨミ |
メイジ キンダイカ ノ ソウチ |
内容紹介 |
日本のうたとして現在も関心を集める唱歌は、いかなる歴史の中で生まれたものだったのか。あらたな「日本」を模索していた明治という近代化の時代を、唱歌と国語という視点で読み解く。 |
著者紹介 |
1970年大阪市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。大阪府立大学人間社会学部専任講師。専攻は日本語学・日本思想史。著書に「明治前期日本文典の研究」など。 |
叢書名 |
講談社選書メチエ
|
内容細目
-
1 創立五十年記念式を迎えて
-
清水 暁昇/著
-
2 佐久間象山先生と昭和の教育
-
徳富 猪一郎/著
-
3 記念式に臨みて
-
山桝 儀重/著
-
4 五十年所感
-
佐藤 寅太郎/著
-
5 回顧録
-
守屋 喜七/著
-
6 在職五十年以上勤続受彰諸先生 回顧談
-
長岡 助次郎/談 成田 喜太郎/談
-
7 大正信州教育私見
-
土屋 弼太郎/著
-
8 信州教育の面目
-
矢澤 厚/著
-
9 知命
-
川船 千嘉恵/著
-
10 教育者の態度
-
帯刀 周一/著
-
11 児童読物に就いて
-
上條 茂/著
-
12 植松自謙と信州の心学
-
山田 茂保/著
-
13 法隆寺の一夜
-
飯島 正広/著
-
14 片雲
-
小林 啓/著
-
15 雑感
-
大峽 三雄/著
-
16 断想
-
神田 治平/著
-
17 所感
-
丸山 利雄/著
-
18 実相を直視せよ
-
小池 董一/著
-
19 頌徳の辞
-
清水 暁昇/著
-
20 守屋喜七先生年譜
-
-
21 私の「人格の世界」について
-
西田 幾多郎/著
-
22 仏教の実践性
-
宇井 伯寿/著
-
23 ロゴスと「精神」
-
山内 得立/著
-
24 哲学と再建の思想
-
務台 理作/著
-
25 教育学の自律性
-
佐藤 熊治郎/著
-
26 山鹿素行と中朝事実
-
飯島 忠夫/著
-
27 神長官守矢満実書留の錯簡
-
今井 登志喜/著
-
28 歌俳小感
-
斎藤 茂吉/著
-
29 水薦苅考
-
島津 久基/著
-
30 言向考
-
倉野 憲司/著
-
31 信州の山河
-
安倍 能成/著
-
32 守屋翁
-
小泉 信三/著
-
33 偶感
-
古島 一雄/著
-
34 伝統の問題に因んで
-
西尾 実/著
-
35 小品
-
金原 省吾/著
-
36 和算書の体裁と数学思想の発展
-
井出 弥門/著
-
37 芭蕉の遺語と教育
-
菅沼 知至/著
-
38 偉大なる公民の師ソクラテス
-
田中 修一/著
-
39 竃神考
-
小池 直太郎/著
-
40 独語
-
藤澤 古実/著
-
41 災害教育に就て
-
藤原 咲平/著
-
42 祝辞
-
佐伯 定胤/著
前のページへ