検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

信濃教育 [復刻版]

巻号名 第40号〜第51号(1890/1〜1890/12)
刊行情報:通番 00040 00051
刊行情報:発行日 18900125 18901225
出版者 信濃教育会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0102448636閉架郷雑誌禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2990000008932
巻号名 第40号〜第51号(1890/1〜1890/12)
刊行情報:通番 00040 00051
刊行情報:発行日 18900125 18901225
特集記事 第40号
出版者 信濃教育会



内容細目

1 第40号
2 手工の予備
竹花清知
3 杞憂
正木 直太郎
4 標準時に就て
止戈生
5 いろはたとえ(続)
雪窓居士
6 第41号
7 六官の発達に就て
白井 毅
8 試験に付て
上原角八郎
9 小学校の修身
山田禎三郎
10 小学校授業日数及皆勤生調
石門居士
11 いろはたとえ(続)
雪窓居士
12 日本帝国蚕糸額
教育堂主人
13 第42号
14 教育者の地位と報酬に就て
正木 直太郎
15 会員諸君に告ぐ
正木 直太郎
16 信濃殖産協会に掲げたる西村先生の殖産と教育との緩急如何といふ説に就て
渡辺 敏
17 信州の高等女学校論
木川 寅次郎
18 教授と試験
林 俊彌
19 実業教育の話
白井 毅
20 上原君の論説を読みて
黙笑居士
21 二三の妄評
教育堂主人
22 寸法推測力重量感覚力調査表
村山 武則
23 いろはたとへ(続)
雪窓居士
24 第43号
25 実業教育論
渡辺 敏
26 いろはたとへ(続)
雪窓居士
27 第44号
28 師範学校の入学試験に就て一言す
三輪 三吉
29 鉛筆画教授に就て
河野 齢蔵
30 体育に就ての感
神戸 弥作
31 同学年級の組分法
北斗生
32 第45号
33 実業教育論(続)
渡辺 敏
34 第46号
35 教科書と教授草按の関係
秋元 正親
36 東筑摩郡作文程度に対する教育堂主人の意見書につきて主人に一言す
藤軒逸士
37 第47号
38 長野県昨年の学事統計に就て
中村 七五郎
39 教授の程度に就て
伊藤 競
40 小学校試験法に就き
高橋浦吉
41 山梨県甲府小学校の景況
杉山 光恭
42 植物の運動と生殖法
斎田 功太郎
43 象鼻虫と馬尾蜂
雪窓居士
44 第48号
45 普通教育に関する将来の意見
中島精一
46 国民教育と個人教育との別を論じ日本教育主義に及ぶ
白井 毅
47 戸隠山植物採集
羽田貞義
48 人物査定法廃止後の心得
一喜一憂生
49 国家教育社の主義
白井 毅
50 己が誤か人の間違いか 第一
雪窓居士
51 第49号
52 読方教授に就て
飯尾 悰太郎
53 十年間の実験
柴崎 虎五郎
54 戸隠山植物採集(続)
羽田貞義
55 通俗講談資料 前車の覆るは後車の戒
渡辺 敏
56 第50号
57 徳育論
渡辺 敏
58 教育者の責重いかな
神戸 弥作
59 教育管見
原政矩
60 仮名用格の教授は急要なる話
山西 孝三
61 英国の衣食住の有様
矢沢 米三郎
62 第51号
63 国家的教育の極端
八木 与一郎
64 教育者の道徳
山田禎三郎
65 本県学事諸規則研究の必要
白井 毅
66 温故而知新
いふにゐ氏
67 作文科に於ける観念主義と文法主義とに就て
教授庵主人
68 手を挙ぐるには左右孰れか可なりや
草魚禾方生
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。