蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
永平清規 赴粥飯法提唱
|
著者名 |
西嶋 和夫/著
|
著者名ヨミ |
ニシジマ カズオ |
出版者 |
金沢文庫
|
出版年月 |
1992.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0103132437 | 188/741/ | 6階書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
浅井 春夫 中西 新太郎 田村 智子 山添 拓
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210135025 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
西嶋 和夫/著
|
著者名ヨミ |
ニシジマ カズオ |
出版者 |
金沢文庫
|
出版年月 |
1992.10 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87339-054-0 |
分類記号 |
188.86
|
書名 |
永平清規 赴粥飯法提唱 |
書名ヨミ |
エイヘイ シンギ フシュク ハンポウ テイショウ |
内容紹介 |
「赴粥飯法」は、道元の著作で、修行僧が坐禅堂の中で食事を摂る際における具体的な作法をまとめたものである。道元の実践的な仏教思想を知るためには欠かすことのできないこの書の真意をわかりやすく解説する。 |
内容細目
-
1 深刻な実態と解決への処方箋、地域でできること
10-33
-
浅井 春夫/著
-
2 貧困を放置する社会でいいのか
34-46
-
中西 新太郎/著
-
3 すべての施策を貧困解決の視点で問い直せ
47-57
-
田村 智子/著
-
4 「子どもの貧困」をなくし、安心して子育てできる社会をめざす三つの改革
58-66
-
山添 拓/著
-
5 躍進した議席の力と都民要求を結んで
68-81
-
大山 とも子/著
-
6 「貧困大国」脱却かかげ、地域で共同広げる
82-90
-
林 信敏/著
-
7 ネットワークの力で子どもを救う
91-100
-
宮城 登/著
-
8 経済的支援と困難な家庭を見逃さない仕組みづくりを
101-112
-
岡田 ゆき子/著
-
9 質も量も追求する世田谷区の子育て支援、子どもの貧困対策
113-127
-
中里 光夫/著
-
10 「給食費補助制度の調査」から見えてきたもの
128-134
-
中村 尚史/著
-
11 就学援助制度の現状と課題
お金のことで心配させない
135-154
-
植松 直人/著
-
12 子ども医療費無料化制度
貧困が広がるなかでの重要性と課題
155-166
-
滝本 博史/著
-
13 児童養護施設・児童相談所の現状と課題
167-179
-
秋山 千尋/著
-
14 高学費、奨学金に苦しめられる若者たち
180-197
-
岡村 千尋/著
-
15 地方で深刻化する子どもの貧困
200-205
-
山本 正人/著
-
16 児童扶養手当拡充へ、野党共同で法改正案提出
206-212
-
清水 孝/著
-
17 ひとり親家庭支援
銚子無理心中未遂事件をふまえて
213-218
-
川野 純平/著
-
18 子ども医療費無料化をめぐる国会での論戦
219-227
-
岩藤 智彦/著
前のページへ