蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域研究を拓く (愛知大学綜合郷土研究所研究叢書)
|
著者名 |
愛知大学綜合郷土研究所/編
|
著者名ヨミ |
アイチ ダイガク ソウゴウ キョウド ケンキュウジョ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
1998.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0103874095 | 291.55/アイ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810026744 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
愛知大学綜合郷土研究所/編
|
著者名ヨミ |
アイチ ダイガク ソウゴウ キョウド ケンキュウジョ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87294-112-8 |
分類記号 |
291.55
|
書名 |
地域研究を拓く (愛知大学綜合郷土研究所研究叢書) |
書名ヨミ |
チイキ ケンキュウ オ ヒラク |
副書名 |
愛知大学綜合郷土研究所の歩み |
副書名ヨミ |
アイチ ダイガク ソウゴウ キョウド ケンキュウジョ ノ アユミ |
内容紹介 |
愛知大学綜合郷土研究所創設期に発行されていた、「所報」(1951〜56)「所内報」(1966〜67)を収録。新たなる地域研究を拓いた先駆者たちの努力と工夫を再認識、再評価をする。 |
叢書名 |
愛知大学綜合郷土研究所研究叢書
|
内容細目
-
1 渥美半島における沿海村の綜合的調査研究
10
-
-
2 愛知大学と渥美半島
11
-
本間 喜一/著
-
3 渥美の魅力
11-12
-
久曾神 昇/著
-
4 渥美半島歴訪記
20-22
-
松葉 秀文/著 川越 淳二/著
-
5 農村実態調査実施にあたって
23-24
-
三好 四郎/著
-
6 渥美半島の古跡調査について
25-29
-
松葉 秀文/著
-
7 新研究年度を迎えて
30
-
秋葉 隆/著
-
8 万葉集と伊良湖
31
-
久曾神 昇/著
-
9 考古学とは?
32
-
横山 将三郎/著
-
10 伊良湖崎書目抄
33
-
近藤 恒次/著
-
11 研究所のあゆみ
34-41
-
-
12 県からの研究委託
42-44
-
秋葉 隆/著
-
13 赤羽根関と一色殿登
45
-
久曾神 昇/著
-
14 山の神のまつり
46-47
-
村武 精一/著
-
15 一色の放下踊
48-50
-
秋葉 隆/著
-
16 奥能登の印象
51-55
-
川越 淳二/著
-
17 一色の地形に就て
56
-
浅若 晁/著
-
18 愛される調査隊
57
-
-
19 湖底に沈む村
58
-
林 和芳/著
-
20 或「宿子」の話
59-60
-
島本 彦次郎/著
-
21 調査の夏から秋
61
-
横井 卓二/著
-
22 事実に直面して
61-67
-
杉浦 豊作/著
-
23 網元の信仰生活
68-72
-
秋葉 隆/著
-
24 村松の地形と人文
73-76
-
浅若 晁/著
-
25 渥美の生物調査を目指して
77-79
-
大内 義郎/著
-
26 渥美半島の争論
80-83
-
大須賀 初夫/著
-
27 伊良湖と西行・芭蕉
84-86
-
久曾神 昇/著
-
28 難波船
87
-
近藤 恒次/著
-
29 田原町大久保遺蹟概報
88-90
-
横山 将三郎/著
-
30 映画の影響力
91-95
-
武田 治三/著
-
31 地の神の原型
96-97
-
秋葉 隆/著
-
32 渥美半島の古文書
98-100
-
久曾神 昇/著
-
33 半農半漁村の家族
101-102
-
川越 淳二/著
-
34 大久保遺蹟の住居趾
103-105
-
横山 将三郎/著
-
35 渥美半島の条目
106-110
-
横井 卓二/著
-
36 渥美半島の若者制度資料
111-114
-
島本 彦次郎/著
-
37 漁場の慣行
115-117
-
村武 精一/著
-
38 波瀬村の覚え書から
118-119
-
島本 彦次郎/著
-
39 宇津江の覚書
1
120-125
-
村武 精一/著
-
40 大久保遺蹟の植物種子
126-127
-
横山 将三郎/著
-
41 佐久島の習俗
128-130
-
横井 卓二/著
-
42 豊川河口地方の変遷
131-136
-
久曾神 昇/著
-
43 離島の婚姻形態
137-138
-
川越 淳二/著
-
44 地類の研究
139-143
-
浅若 晁/著
-
45 波瀬村覚え書き
続
144-145
-
島本 彦次郎/著
-
46 宇津江の覚書
2
146-151
-
村武 精一/著
-
47 いたちのみち
152-155
-
秋葉 隆/著
-
48 石巻神社の管粥祭
156-161
-
横井 卓二/著
-
49 大宝二年(西暦七〇二年)持統上皇の参河御幸
上
162-165
-
久曾神 昇/著
-
50 「ねごと草」雑考
166-169
-
藤井 隆/著
-
51 娘遊び
1
170-173
-
島本 彦次郎/著
-
52 漁村社会研究ノート
174-183
-
村武 精一/著
-
53 衆生の恩
184
-
秋葉 隆/著
-
54 大久保遺蹟の土器
185-188
-
横山 将三郎/著
-
55 大宝二年(西暦七〇二年)持統上皇の参河御幸
中・下
189-194
-
久曾神 昇/著
-
56 娘遊び
2
195-198
-
島本 彦次郎/著
-
57 渥美半島宇津江における漁業組織変遷の素描
199-205
-
村武 精一/著
-
58 生活史(Life History)のとり方について
206-210
-
牧野 由朗/著
-
59 朝鮮の社会と文化をめぐる若干の社会人類学的覚え書
211-229
-
村武 精一/著
-
60 秋葉所長逝く
230-231
-
川越 淳二/著
-
61 大久保雁合遺蹟概報
232-234
-
横山 将三郎/著
-
62 門徒村調査抜書(社会構造的側面)
235-237
-
村武 精一/著
-
63 渥美半島における網元・網子関係資料
238-245
-
島本 彦次郎/著
-
64 朝鮮の白丁について
246-251
-
村武 精一/著
-
65 価値体系への接近
252-270
-
川越 淳二/著
-
66 農民の社会意識測定について
271-280
-
牧野 由朗/著
-
67 愛知大学綜合郷土研究所の過去・現在・未来
309-356
-
前のページへ