蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一海知義著作集 8
|
著者名 |
一海 知義/著
|
著者名ヨミ |
イッカイ トモヨシ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113350219 | 920.8/イト/8 | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000214678 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
一海 知義/著
|
著者名ヨミ |
イッカイ トモヨシ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
418p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-679-6 |
分類記号 |
920.8
|
書名 |
一海知義著作集 8 |
書名ヨミ |
イッカイ トモヨシ チョサクシュウ |
内容紹介 |
3000年前の古代から詠み継がれてきた漢詩の魅力とは? 有名作品から知られざる名句まで、約250作品を時代別・詩人別に配列し、それぞれの作品をじっくりと紹介する。 |
著者紹介 |
1929年奈良市生まれ。京都大学文学部中国文学科卒業。神戸大学名誉教授。専攻は中国文学。著書に「陸游」「漢詩入門」「一海知義の漢詩道場」など。 |
各巻書名 |
漢詩の世界 |
各巻書名巻次 |
2 |
内容細目
-
1 一日千秋
詩経
11-13
-
-
2 碩鼠
詩経
13-15
-
-
3 桃と花嫁
詩経
16-18
-
-
4 垓下の歌
1
項羽
19-20
-
-
5 垓下の歌
2
項羽
21-26
-
-
6 傾城
李延年
27-29
-
-
7 兄弟二人不能相容
前漢歌謡
29-30
-
-
8 山に上って【ビ】蕪を采る
無名氏
31-35
-
-
9 帰還兵
無名氏
35-38
-
-
10 永遠の愛
無名氏
38-40
-
-
11 羅敷の歌
無名氏
40-43
-
-
12 行商人の歌
無名氏
43-45
-
-
13 人生は百に満たず
無名氏
45-48
-
-
14 去る者は日びに疎し
無名氏
48-50
-
-
15 城中好高髻
後漢歌謡
50-52
-
-
16 五つのためいき
梁鴻
52-54
-
-
17 郡守を刺る
無名氏
54-55
-
-
18 娘の嘆願
班固
56-61
-
-
19 絶交の詩
朱穆
61-64
-
-
20 秋風
無名氏
64-68
-
-
21 幼児の死
孔融
68-72
-
-
22 七歩の詩
曹植
72-75
-
-
23 夏の客
程暁
75-79
-
-
24 秋風冽冽
左思
79-82
-
-
25 猛虎の歌
陸機
82-85
-
-
26 勅勒の歌
斛律金
85-87
-
-
27 北方の歌
無名氏
87-88
-
-
28 黄河の北へ
王褒
89-91
-
-
29 隣の王さん
無名氏
91-95
-
-
30 人日
薛道衡
96-98
-
-
31 舟曳き歌
無名氏
98-101
-
-
32 述懐
魏徴
105-110
-
-
33 紅顔の美少年
劉希夷
111-115
-
-
34 お国なまり
賀知章
116-118
-
-
35 囊中自から銭あり
賀知章
118-121
-
-
36 春江花月の夜
張若虚
121-128
-
-
37 幽州
陳子昻
129-131
-
-
38 白髪
張九齢
135-137
-
-
39 葡萄の美酒
王翰
137-138
-
-
40 鸛鵲楼に登る
王之渙
138-142
-
-
41 玉門関
王之渙
142-143
-
-
42 洞庭湖
孟浩然
144-147
-
-
43 春暁
孟浩然
148-151
-
-
44 友人を送る
李【キ】
151-152
-
-
45 秦時明月漢時関
王昌齢
153-154
-
-
46 一片の氷心
王昌齢
155-157
-
-
47 春の化粧
王昌齢
157-159
-
-
48 春怨
王昌齢
160-161
-
-
49 空山
王維
162-164
-
-
50 茱萸
王維
164-166
-
-
51 竹里館
王維
167-169
-
-
52 香積寺
王維
170-172
-
-
53 別れの歌
王維
173-175
-
-
54 送別
王維
175-177
-
-
55 行商人の妻
李白
177-182
-
-
56 明月
李白
183-186
-
-
57 峨眉山月の歌
李白
186-189
-
-
58 白髪三千丈
李白
189-192
-
-
59 長安一片の月
李白
192-196
-
-
60 静夜思
李白
196-199
-
-
61 友人を送る
李白
199-201
-
-
62 早に白帝城を発す
李白
202-203
-
-
63 夏日山中
李白
204-205
-
-
64 廬山の滝
李白
206-208
-
-
65 兵なる者はこれ凶器
李白
208-213
-
-
66 将進酒
李白
213-217
-
-
67 春の酒
李白
217-220
-
-
68 一杯一杯また一杯
李白
221-222
-
-
69 春夜笛を聞く
李白
223-224
-
-
70 桃花流水
李白
224-226
-
-
71 煙花三月
李白
226-228
-
-
72 月下独酌
李白
228-230
-
-
73 太常の妻
李白
230-232
-
-
74 仙人と鶴
崔顥
232-234
-
-
75 黄雲
高適
235-237
-
-
76 北国の雪
高適
237-239
-
-
77 除夜
高適
240-243
-
-
78 吹雪の夜
劉長卿
244-245
-
-
79 月夜
杜甫
246-251
-
-
80 再会
杜甫
251-257
-
-
81 登高
杜甫
257-262
-
-
82 九日
杜甫
263-268
-
-
83 新月
杜甫
268-270
-
-
84 秋興
杜甫
271-275
-
-
85 川ぞいの村
杜甫
276-278
-
-
86 石壕の吏
杜甫
278-283
-
-
87 春日李白を憶う
杜甫
283-285
-
-
88 春雨
杜甫
286-288
-
-
89 春望
杜甫
288-295
-
-
90 江亭
杜甫
295-298
-
-
91 絶句
杜甫
298-300
-
-
92 飲中八仙歌
杜甫
300-310
-
-
93 文章と名
杜甫
310-313
-
-
94 反戦の歌
杜甫
314-321
-
-
95 冬至
杜甫
321-323
-
-
96 岳陽楼に登る
杜甫
324-325
-
-
97 歳晏行
杜甫
326-331
-
-
98 春日路傍の情
崔国輔
331-332
-
-
99 葦笛の歌
岑参
332-337
-
-
100 砂漠の歌
岑参
338-340
-
-
101 布衣
岑参
340-343
-
-
102 春雲
岑参
344-345
-
-
103 梁園
岑参
346-347
-
-
104 王昌齢を送る
岑参
348-353
-
-
105 楓橋夜泊
張継
353-358
-
-
106 秋日
耿【イ】
361-363
-
-
107 路傍の老人
耿【イ】
363-366
-
-
108 散歩
韋応物
366-369
-
-
109 雁を聞く
韋応物
369-372
-
-
110 扁舟
韋応物
372-374
-
-
111 落第生の歌
孟郊
374-379
-
-
112 春興
武元衡
379-381
-
-
113 歯がぬけた
韓愈
382-388
-
-
114 馬と士
韓愈
389-391
-
-
115 酔客
韓愈
392-393
-
-
116 藍関の雪
韓愈
394-398
-
-
117 築城
張籍
398-401
-
-
118 秋思
張籍
401-403
-
前のページへ