蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104163597 | N289/ナカム/ | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510042723 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
中村 元起/手写
|
出版者 |
中村元起(手写)
|
出版年月 |
1877. |
ページ数 |
49丁 |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
N289
|
書名 |
中邨氏年譜 |
書名ヨミ |
ナカムラシ ネンプ |
内容紹介 |
この年譜は、中邨竜次郎とその子弟の動向を記録したもの。竜次郎は文政3年(1820)伊那郡大出村に誕生。弘化元年(1844)諏訪藩士百瀬民部左エ門妹佐加を娶る。同女との間に8男2女をもうけるが、2男節蔵・4男弥六・7男於男也のみ成長。2人の娘は他家へ嫁ぐ。弘化2年(1845)家を継ぎ10人口を賜り教授となる。安政2年(1855)江戸で佐藤一斎らに学ぶ。同4年冬進徳館(高遠藩藩校)を造立し師範となる。明治4年7月廃藩で筑摩県士族となり、同県の学校掛となる。同8年改めて修史局3等書記となる。子弟のうち、詳細な記事の分かる4男弥六の動向を記すと、明治12年5月山林局の雇官。官を辞し、林政を学ぶため渡欧し、ドイツサクソンアイゼナッパ山林大学校入学。 明治12年10月をもって中邨家の動向の記事は終了する。 |
関連URL |
https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104163597
|
内容細目
前のページへ