蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114756083 | 143.7/サシ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001569832 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
佐藤 眞一/編著
|
著者名ヨミ |
サトウ シンイチ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
13,300p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-09321-2 |
分類記号 |
143.7
|
書名 |
心理老年学と臨床死生学 |
書名ヨミ |
シンリ ロウネンガク ト リンショウ シセイガク |
副書名 |
心理学の視点から考える老いと死 |
副書名ヨミ |
シンリガク ノ シテン カラ カンガエル オイ ト シ |
内容紹介 |
人生の終焉へと向かう中に、人は何を見出せるのか。老年学と死生学を牽引してきた編者と第一線の研究者らが、心理学的視座からの研究成果を提示。超高齢化社会に突入している日本において、未来に活かせる知見を提供する。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学・老年行動学研究分野教授。著書に「後半生のこころの事典」など。 |
内容細目
-
1 老年期の社会的側面に関する心理学の成果とは?
社会的側面:総論
3-21
-
中原 純/著
-
2 高齢者の孤立・孤独はどのような問題につながるのか?
高齢期の孤独感
22-36
-
豊島 彩/著
-
3 次世代を助けようとする高齢者の心理的背景には何があるのか?
世代性と次世代への利他的行動
37-54
-
田渕 恵/著
-
4 老いの先にある幸福とは?
高齢期の「生きたい」という心理
55-68
-
中川 威/著
-
5 老いにより培われるものはあるか?
知恵の発達
69-86
-
春日 彩花/著
-
6 老年期の個人的側面に関する心理学の成果とは?
個人的側面:総論
95-112
-
権藤 恭之/著
-
7 職業は人生後半期の個人にどのように影響するのか?
職業経験の複雑性による高齢期の認知機能への影響
113-129
-
石岡 良子/著
-
8 若者と高齢者の認知機能にはどのような違いがあるのか?
高齢期の認知機能の特徴
130-145
-
上野 大介/著
-
9 百歳長寿者は他の高齢者と何が違うのか?
百寿者の認知機能
146-160
-
稲垣 宏樹/著
-
10 認知症の医療と介護に心理学が必要な理由とは?
認知症の神経心理学
161-176
-
鈴木 則夫/著
-
11 認知症ケアに欠けていること,必要なことは何か?
認知症の福祉心理学
177-191
-
大庭 輝/著
-
12 死と死別に関する心理学の成果とは?
臨床死生学総論
201-217
-
平井 啓/著
-
13 幼い子どもは死を理解しているのであろうか?
幼児期における死の理解
218-234
-
辻本 耐/著
-
14 がん患者が求めているものとは?
がん患者への支援
235-251
-
松井 智子/著
-
15 患者の何が守られなければならないのか?
患者の権利擁護
252-267
-
竹村 節子/著
-
16 大切な人の死といかに向き合い,そして生きるのか?
遺族の悲嘆とその心理
268-286
-
中里 和弘/著
前のページへ