検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

堤中納言物語 全 

出版者 岩下 貞融
出版年月 1834.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0103237038N930/46/5階書庫北禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710020574
書誌種別 図書郷土
出版者 岩下 貞融
出版年月 1834.
ページ数 [68丁]
大きさ 28cm
分類記号 N930
書名 堤中納言物語 全 
書名ヨミ ツツミ チュウナゴン モノガタリ
内容紹介 『源氏物語』以降の『狭衣物語』・『浜松中納言物語』など平安後期の長編物語は、源氏の影響下にあって、その追随に終止するところが多いとされている。しかし『堤中納言物語』は、源氏の感化を受けながらも、人生の様相を描写した新しい文学作品だという。この物語についての近世での研究は盛んであるが、ここでは岩下貞融の研究についてみる。国文学者の清水浜臣蔵本を岩下が書写したもので、冒頭に、「この物語に二本あり、十帖本と異本と也。十帖のかためでたし。異本一名『小夜衣』といふものはつたなし。十帖本すなわちこの本なり。その十帖といふは、「このついで」「花桜折る少将」「よしなしごと」「蟲めづる姫君」「ほどゞの懸想」「はいずみ」「はなはだの女御」「貝合」「逢坂越えぬ権中納言」「思はぬ方にとまりする少将」」で、以上の10編である。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。