検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

善光寺道名所図会 巻之2

著者名 豊田 利忠/編画
出版者 美濃屋伊六
出版年月 1849


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104162797N290.2/120/2書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010038189
書誌種別 図書郷土
著者名 豊田 利忠/編画
出版者 美濃屋伊六
出版年月 1849
大きさ 27cm
分類記号 N290.2
書名 善光寺道名所図会 巻之2
書名ヨミ ゼンコウジミチ メイシヨ ズエ
内容紹介  巻2では、池田の宿駅にともなう名所旧跡にふれる。まず、宮本神明宮の一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居・末社・神宮寺についての説明のあと、大町に入る。ここは、繁昌の地で富家が多い。仁科古城を見た後、青木湖・中綱瑚に遊び、再度本街道にもどって松本経由で岡田宿に入る。次に間(あい)の宿の仮屋原宿に至る。次の会田宿では、青柳氏の古城跡と青柳の二つの切通しなどにふれる。次は麻績宿である。稲荷山宿へは3里であるが、この間に猿ヶ馬場の峠がある。峠を越えると、稲荷山宿に出る。この宿は、名勝旧跡に恵まれる。武水別神社がある。八幡宮ともいわれる。姥捨山伝説で名高い姥捨山の放光院長楽寺は八幡の神宮寺の支院である。ここは、昔から多数の和歌に詠われる。冠着山を遠く見て、長谷寺、康楽寺をみて歩く。篠ノ井追分にかかり、北に通ずる山道を行くと、久米路橋にかかる。牧の島城を見て、再度追分にもどる。
内容細目注記 66丁 図版 和装本



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。