蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0103513271 | N289/サクマ/75 | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510013460 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
清水 義寿/編
|
出版者 |
市川量造
|
出版年月 |
1882.6 |
ページ数 |
57丁 |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
N289
|
書名 |
佐久間象山大志伝 巻之一、巻之二 |
書名ヨミ |
サクマ ゾウザン タイシ デン |
内容紹介 |
この本は、士族清水義寿が編修し、自由民権運動家市川量造により出版された。文化8年(1811)誕生。幼時から文事・剣道・砲術を学び、17歳で諸国を遊歴。のち8代藩主幸貫の近待役につくが、出府し、林大学頭に入門。佐藤一斎に歴史学を学ぶ。長じて憂国の志気盛んになり、蘭学や砲術を学び、長崎で西洋医学を学ぶ。江戸に帰って藩主に海防策を献じたが、幕府への上書は実現せず、いったん帰郷。目付役就任後、再度上京。その名声を慕いて、集まる人々に和漢洋の塾を開く。勝鱗太郎・吉田松陰などがいた。なお憂国の情止みがたく、度々海防策を幕府に上書するも実現しなかった。嘉永6年(1853)、アメリカ太平洋艦隊の来航は大きく日本と象山の運命も変える。翌年、日本は開港するが、下田港に停泊するアメリカ軍艦に吉田松陰の密航事件がおき、これを契機に象山もまた逮捕され、松代での蟄居を余儀なくされた。禁固中も洋書を読み、科学を試み、諸国の有志が彼を訪れた。文久2年(1862)、ようやく禁固をとかれ、翌年、朝廷に召され、京都でも攘夷鎖港説が渦巻く中で、開港説を主張して止まず、7月11日山階宮からの帰途、三条木屋町において浪人に暗殺された。時に54歳。巻末には、天保13年冬の藩主幸貫への上書が掲載される。
|
内容細目注記 |
1冊 和装本 |
内容細目
前のページへ