検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老の浪 

著者名 <不明>
出版者 佐度屋兵右ヱ門
出版年月 1849


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104171228N911/18/5階書庫北禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010032047
書誌種別 図書郷土
著者名 <不明>
出版者 佐度屋兵右ヱ門
出版年月 1849
大きさ 23cm
分類記号 N911
書名 老の浪 
書名ヨミ オイ ノ ナミ
内容紹介  最初に「木兎庵の主人が古稀の賀宴にこひ求めたる詩歌(後略)」という嘉永2年(1849)7月付の序文があり、平辰改の署名がある。この歌集は、春・夏・秋・冬の四季の歌と雑歌・恋歌などに分かれる。春歌のはじめに「立春暁」の題で、京都の高橋正賢が「春のたつ此暁は一とせの明け行く年の始なりけり」と歌い、続いて多数の春の題の短歌が連なる。夏歌のはじめに「首夏藤」の題で、泰誠が「梓弓はるより色は見え初め夏の初にかかる藤なみ」と詠い、多数の夏歌が続く。秋歌では、「初秋風」の題で飯山の中原弼世の「萩の葉に音信初てふく風は身にしむ秋の始なりけり」とあり、多数の秋歌が続く。冬歌では、「初冬」の題で寿頌の「刈上し門田の跡のたまり水氷り初たる冬はきにけり」などがある。あと、恋歌・雑歌などが続く。別冊に『和歌短冊帳』がある。
内容細目注記 42丁 和装本 須坂藩士高橋赤山(木兎庵)の古稀祝賀歌集



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。