蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0103524534 | N214/79/ | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410044804 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
[著者不明]
|
出版者 |
出版者不明
|
出版年月 |
1768 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
N214
|
書名 |
信濃国須坂藩領内年代記 |
書名ヨミ |
シナノノクニ スザカハン リョウナイ ネンダイキ |
内容紹介 |
この史料は、元文2年(1737)~寛政2年(1790)までの須坂藩領内を中心として起きた諸事象を綴った年代記である。 元文2年の高井郡小山村ふかん寺の火事をはじめとして、領内各地の火事や、同年江戸での4文銭鋳造の記事。同年4月15日から5月末までの干天などの気象現象にもふれる。この年7月、須坂藩の殿様の入国など藩主の動向。また、安永2年(1773)3月からの善光寺回向など善光寺の開帳記事もある。また、天明元年(1781)の須坂町の祭礼で、忠臣蔵などの芝居興業が行なわれた記事。天明3年の浅間山の大焼けで、火砕流が利根川に押し寄せ上州(群馬県)鎌原(かんばら)村などに大きな被害を与えた記事。また、時々の穀相場を記録する。例えば、安永5年(1776)2月の市相場は籾35表、大豆1石2斗、小麦8斗などであった。 |
内容細目
前のページへ