検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

算法瑚連 全

著者名 小林 忠良/著
出版者 小林忠良
出版年月 1836.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0103231148N410/13/書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310051658
書誌種別 図書郷土
著者名 小林 忠良/著
出版者 小林忠良
出版年月 1836.
ページ数 11,2丁
大きさ 24cm
分類記号 N410
書名 算法瑚連 全
書名ヨミ サンポウ コレン
内容紹介  『算法湖連』の著者小林茂吉忠良は、寛政7年(1795)小諸に生まれた。家は農業の傍ら商業をも営んでいた。すぐれた資性をもち、13歳の時には小諸藩牧野氏の藩学明林堂で学問をつむことが出来た。のち、和算を上田藩士竹内武信に学び、関流を究めた。嘉永4年(1851)には測量器の道程車などを発明した。著書に前記の『算法湖連』や『勘戒の器』・『測地新術』などがある(赤羽千鶴/著『信濃の和算』信濃教育会出版部刊参照)。『算法湖連』の冒頭には、師の竹内武信の序があり、続いて本人の自序がある。これによると、『算法湖連』は算額集であり、命名は竹内武信であることが分かる。冒頭の問題は、「今有如図円内容等側円三個、只云円径九十九寸、欲使側円積至多問長径幾何で」、答は「曰長径七十零寸零零有奇」である。信州小諸諸村金比羅社に算額されている。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。